TOP>【ファクタリングおすすめ厳選】>「手数料を安くする方法」

実際の利用者が教えるファクタリング手数料を安くする方法。
融資を受けずに急な受注や資金不足を乗り越える「ファクタリング」による資金調達が急拡大しています。
しかしながら金融機関の融資に比べ、その手数料はかなりの高額なのが頭の痛いところです。
この記事では実際にファクタリング利用者が経験した、できる限り手数料を安くする方法と、業者の特徴と選ぶポイントをリクエストに応えて紹介します!
☑ 本記事の執筆者(管理人)

しゅん。
☑ 元会社経営、資金繰りに苦しんだ時期があり、ファクタリングの利用経験あり
☑ 小規模会社の社長、個人事業主を中心に、資金繰りや資金調達、精神面に関する相談会を都内で開催 ※コロナ過以降お休み中
☑ 資金調達と50代の転職、副業などについてブログ執筆
【 目次 】
4、ファクタリング豆知識
【1、ファクタリングの手数料を安くする方法】
小規模会社向け資金調達情報のライターである私は、会社を経営していた過去にファクタリングを何度か利用した経験があり、コロナ過になるまで都内で資金繰りに悩む経営者に無料の相談会を開催していました。
現在は当サイトで、相談者の状況に合わせてたファクタリング業者の紹介や、利用後のフィードバックをもとに「利用者側の目線」から、情報を発信しています。
この記事では、一番気になる「手数料」をできるだけ安く押さえる方法と、業者の選び方を紹介します。
※内容は2者間取引きを基本としています。
【安くする方法①・こちらからのアクション】
① 相見積りを取る、業者に相見積りを取っていることを伝える
※ファクタリングはリピート利用の可能性が高く、業者はお得意様を増やすために安くしてくる傾向があります。
② 取引先の財務状況(会社規模や資本金が大きい) がしっかりしている請求書を選ぶ
※業者は利用者側より請求先の規模や支払い能力を第一に審査します。
③ 取引きが長く、良好な関係の取引先であることを証明ができる請求書を選ぶ
※業者は継続性の高い取引先の請求書を好む傾向にあります。
④ 業者には丁寧に紳士的に接する
※2社間取引きでは、買い取った請求書の回収と振り込みを利用者に任せるため、信用できる人かを見極めてきます。
⑤ 手数料を交渉する、継続して利用することを伝える
※ダメもとで値切ってみましょう、資金繰りが安定するまで継続利用することを伝えてみよう。
※上記の「① ④ ⑤」の3つは必ずできることなので、実行してみてください!
【1-②、安くする方法・特徴サービスで選ぶ】

ファクタリングの需要が急速に広がり、業者数も増え続け競争が激しくなっています。
業者選びも大変で、どこのホームページも同じようなものばかり... そこで私たち実際の利用者が選んでいる特徴やサービスを紹介します。
【安くする方法②・特徴サービスで選ぶ】
※下記の特徴を持つ業者を下で紹介します。
① 手数料に上限の設定がある
※ほとんどの業者が手数料の表示に「1%~」のように下限のみで上限を表示していませんが、上限を約束する業者が存在します。
② 手数料以外に請求はないか確認する
※手数料を安くして、事務費などの項目で別途請求されるケースがあります。
③ 審査契約がオンライン完結できる
※業者は東京や大阪に集中しているため、来所や出張で多額の交通費や時間を要するため。
④ 書類が少ない、債権譲渡登記が不要か省略可能
※有料で発行する登記簿謄本や印鑑証明の提出がなく、さらに登記が不要であれば印紙代や事務費も掛かりません。
※上記の4点をクリアしている業者を自分で探すのはかなり困難ですが、次で紹介します!
【2、利用者が選ぶおすすめ業者紹介】
上記の「安くする方法②・特徴サービスで選ぶ」の4項目をクリアしているうれしい業者を紹介します!
紹介順はランキングですが、各社にそれぞれの特徴やカラーがありますので、自社の状況に合った業者に相談してください。
↓↓↓↓↓↓↓
① PAYTODAY

【手数料の上限9.5%・少額10万円から・個人事業主歓迎】
【安くする方法② 全項目クリア】
① 手数料に上限設定あり「~9.5%」
② 手数料以外の請求一切なし
③ 振込まで完全オンライン完結
④ 書類少ない4点のみ・登記不要
上記の条件4点をすべてクリアしているうれしい業者がここ「PAYTODAY」です。
大きな特徴は、2社間取引の平均手数料率15%を大きく下回る、1桁台の「~9.5%」の上限を約束しており、他の請求も一切ありません。
審査から契約までオンライン完結が可能なため、わざわざ東京まで行く交通費もかからず、時間も短縮できるのは助かります。
書類もわずかに4点で、常に手元にある書類(売却する請求書/直近決算書/身分証明/通帳コピー7ヶ月分)のみに絞っています。
オンラインという特性を生かし、振込までの時間短縮を優先することで、外に取りに行く謄本や印鑑証明を無くすという配慮はうれしいです。
特に個人事業主やフリーランス、開業から間もない経営者を応援してくれる、デメリットが見当たらないここ「PAYTODAY」をまずおすすめします!
【詳細/特徴・まとめ】
☑ 手数料:~9.5%上限 ※要査定
☑ 対応額:10万円~5,000万円
☑ 利用対象:法人/個人事業主/フリーランス
☑ 地域/業種:全国/全業種利用可
☑ 審査契約:完全オンライン完結
☑ 振込み:平日午前中の通過で即日
☑ 営業時間:平日10時から17時
☑ その他特徴:90日支払いサイトに対応
☑ デメリット:利用後の資金繰りなどの相談ができない
【詳細確認・登録査定はこちらから↓】
運営会社:Dual Life Partners株式会社
② JPS

【手数料の上限10%・業者乗り換えプランがお得】
【安くする方法②全項目クリア】
① 手数料に上限設定あり「~10%」
② 手数料以外の請求一切なし
③ 振込までオンライン完結可能 ※書類の郵送あり
④ 書類少ない4点のみ・登記不要
JSPでは来所や出張での対面相談も行っており、地方の場合でも出張交通費を無料としいるので、ファクタリングについて直接説明を聞きたいという方には助かります。
利用後のアフターサポートもあるので、継続して利用を考えているにはおすすめです。
すでに他社でファクタリングの利用がある場合はここの「乗り換えプラン」で相談すると、さらに手数料率の割引も期待できます。
最初は直接会って安心したいという社長さんにはおすすめの業者です。
【詳細/特徴・まとめ】
☑ 手数料:~10%上限 ※要査定
☑ 対応額:案件による
☑ 利用対象:法人/個人事業主
☑ 地域/業種:全国/全業種に対応
☑ 審査契約:オンライン完結可 ※来所出張対応可
☑ 振込み:最短翌平日
☑ 営業時間:平日9時半~19時
☑ その他特徴:継続利用で手数料の割引に期待できる
☑ デメリット:オンラインの場合でも書類の郵送が必要な場合あり
【詳細確認・相談査定はこちらから↓】
運営会社:株式会社 JPS
③ Easy Factor/イージーファクター

【手数料の上限8%・WEB面談あり/資金繰り相談可能】
【安くする方法② 全項目クリア】
① 手数料に上限設定あり「~8%」
② 手数料以外の請求一切なし
③ 振込まで完全オンライン完結 ※WEB面談あり
④ 書類少ない3点のみ・登記不要
手数料の上限設定がおどろきの「~8%」がこちら「イージーファクター」です!
業界大手の「株式会社No.1」が運営するオンラン完結の専用窓口になります。
必要書類も3点(売却する請求書/直近決算書/通帳コピー※期間の指示あり) と限界までしぼり、WEB上のクラウドサインを利用するため、紙への捺印も印鑑証明も不要としました。
審査から契約までオンライン完結が可能ですが「会議アプリ/Zoom」を使ったWEB上での面談が必須となっています。
「Zoom」の利用は簡単でダウンロードなどは必要なく、ノートパソコンかスマホを使用し、業者が送信するメールに添付されている「招待アドレス」をクリックするだけでOKです!
ホームページ上では実際の社員であるコンサルタントの方々が顔を出し、これまでの経験や利用者への接する思いを語っており、透明性はバツグンです。
個人事業主もOK!少額10万円から対応、受付時間も平日20時までと忙しい社長さんにはうれしいですね!
【詳細/特徴・まとめ】
☑ 手数料:~8%上限 ※要査定
☑ 対応額:10万円~5,000万円
☑ 利用対象:法人/個人事業主
☑ 地域/業種:全国/全業種に対応
☑ 審査契約:完全オンライン完結 ※WEB面談あり
☑ 振込み:即日に尽力している
☑ 営業時間:平日9時~20時
☑ その他特徴:資金繰りなど相談可能
☑ デメリット:WEB面談が少々面倒
【詳細確認・相談査定はこちらから↓】
運営会社:株式会社No.1
【3、まとめ】

ファクタリングの商品は「お金」であるため、どの業者に頼んでも同じものであります。
つい最近までは「手数料の安さ」や「振込みまでの早さ」で選ばれていましたが、今では手数料率もさほどの差はなくなり、即日振込みは一般的となりました。
各社が様々なサービス出す中、利用者から最も支持を得たのは審査から振込までの「オンライン完結」です。
コロナ過も追い風となり、特に地方の経営者からは交通費の負担や時間の短縮もあって喜ばれています。
又、これまでファクタリングを利用してこなかった業種や若い世代にもすそ野が広がり、ファクタリングの普及に大きく貢献しました。
さらには「手数料に上限設定がある」「書類が少ない」など、この記事で紹介した業者は同業他社へのお手本となっていくことでしょう。
当サイトのファクタリング情報は、私を含め実際の利用者からのフィードバックをもとに「利用者側の目線」から情報を発信しています。
全国の資金繰りに悩む社長さんたちに少しでもお役に立てたら幸いです。
他の特長で選ばれている業者の関連記事も是非お読みください↓↓
【4、ファクタリング豆知識】
☑ 国もファクタリングの普及を推進!
経済産業省も担保や保証人に依存しない資金調達方法である、ファクタリングを推進しています。
☑ 保証人や担保はいらない?
ファクタリングは金銭貸付ではないため「金利」という概念はなく「手数料」となるので「法的に不要」です。
☑ 2社間ファクタリングって違法?
その様なうわさが今でもありますが、法的にも問題ありません。債権を譲渡して金銭を受け取る「売買契約」に該当します。
☑ 手数料に消費税はかかるの?
金銭債権を売買する際の手数料は法的に非課税と定められているもでかかりません。
☑ 債権譲渡登記とは?
売却される売掛債権の権利が業者側に移り、二重譲渡を防ぐことができます。最近では登記を省略できる業者も増えており、完全に不要としている業者もあります。利用者側にはメリットはありません。