TOP>【ファクタリングおすすめ厳選】>「少額も大歓迎!」

請求書の支払日を待たずに即現金化するファクタリングの需要が伸びています。
ファクタリング業者は、取引額の大きい小さいに関係なく掛かる労力や時間、経費がほぼ同じなため利益が大きい高額を好む傾向にありました。
しかし業者数も拡大し競争が激しくなる中、しかたなく少額債権の扱いを始める業者も増えてきました。
この記事では、実際にファクタリング利用の経験を持つ私と利用者の評判から、これまでと逆にこの「少額債権」に早くから目を付けて歓迎し選ばれている、うれしい4社を紹介します!
【 目次 】
1、少額取引が増えてきた理由
2、少額でも歓迎してくれるファクタリング会社紹介
3、まとめ
4、ファクタリング メリット/デメリット/豆知識
☑ 本記事の執筆者(管理人)

しゅん。
☑ 元会社経営、資金繰りに苦しんだ時期があり、ファクタリングの利用経験あり
☑ 小規模会社の社長、個人事業主を中心に、資金繰りや資金調達、精神面に関する相談会を都内で開催 ※コロナ過以降お休み中
☑ 資金調達と50代の転職、副業などについてブログ執筆
【1、少額取引が増えてきた理由 】

ファクタリングは建設業を中心に200万円以上の大口債権で成長してきました。
この2~3年で状況はガラッと変わり、今では100万円以下の取引がかなりの割合を占めています。
その理由には、ファクタリング事業の設立や運営に特別な許可が必要なく、初期投資もさほどないため開業する業者が急増しました。
そのため競争も激しく、利用側の業種も広がり、法人以外の個人事業主やフリーランスまですそ野が広がったため、少額債権が増えてきたのです。
そして、ここに早くから焦点を当て、少額債権を歓迎して選ばれている業者があります。
その業者の共通点は、時代の流れをいち早くキャッチし利用者側のニーズ合わせ、少額でも利益が出る仕組みを作り出しています。
ホームページの内容を見ても、審査や契約方法に工夫があり、デザインやイラストもいつも最新で、更新もよくされています。
この記事では、少額でも安心して申し込める業者を特徴別に紹介、もう業者選びで悩まないでください!
【2、少額でも歓迎してくれるファクタリング会社紹介】

少額取引きを歓迎、又は専門にしている業者は審査契約をオンラインで完結させています。
労力と時間を削減し、少額でも利益がるような工夫と、さらには手数料まで安くできているのです。
紹介順は、対応額の下限が低い業者からですが、ランキングではありません。
各社にそれぞれの特徴がありますので、自社の状況に合った業者を選んでください。
紹介内容と手数料は「2社間取引き」になります。
↓↓↓↓↓↓↓
① PAYTODAY

【詳細確認・登録はこちらから↓】
【少額10万円から/手数料上限9.5%に設定】
少額10万円以上で、手数料を重視するならここ「PAYTODAY」がおすすめです!
便利なファクタイリングも、気になるのが手数料ですが、ここでは「上限(9.5%)が設定されている」ので査定が出る前でも、ある程度の計画ができるのはうれしいです。
今でこそ一般化してきた、オンライン完結型ファクタリングをこの業界で早くから導入し、その手法は同業他社のモデルともされています。
また、手数料に上限設定をしている業者はまだわずかしかなく、さらに10%以下であると独自で探して出会える確率は極めて低いでしょう。
少額の対応額は、個人事業主やフリーランスで最も多い「30万円前後」を主にターゲットとしています。
【PAYTODAY・詳細と特徴】
☑ 手数料:1%~9.5% ※要見積もり
☑ 対応額:10万円~5,000万円
☑ 対象:法人/個人事業主/フリーランス
☑ 地域/業種:全国/全業種
☑ 審査契約:オンライン完結
☑ 振込み:基本即日 ※書類や時間による
☑ 主な特長:手数料上限9.5%と安い・他の請求は一切なし
☑ デメリット:アフターサポート的な相談ができない
運営会社:Dual Life Partners株式会社
② ペイトナーファクタリング

【詳しい詳細・登録はこちらから↓】
【対応額25万円まで/審査ほぼなしで振込みまで最短10分】
まずはこちら「ペイトナーファクタリング(旧ヤップ)」を紹介!「少額歓迎」と言うよりは「少額専門」の業者になります。
その対応額は1万円~上限25万円として、手数料は10%の固定としています。
大きな特徴は、トップページから登録後に売却予定の請求書をアップロードするだけで、わずらわしい書類集めや通帳のコピー、ヒヤリングも不要で、審査はほぼない形で資金調達が可能になりました。
当サイト調べでは、書類の少なさと振込みまでの時間の早さは、まちがいなく日本一です。
2回目以降の利用は、請求書のアップロードのみとなり、利用状況に問題がなければ上限額がアップしていきます。
「少しだけ足りない」「少しだけすぐ必要」という、個人事業主やフリーランスさん(※法人も利用可)にはうれしい対応ですね!
【 ペイトナー・詳細と特徴 】
☑ 対応額:1万円~25万円 ※新規利用額
☑ 手数料:10%固定
☑ 対象:法人/個人事業主/フリーランス
☑ 地域/業種:全国/全業種
☑ 審査契約:オンライン完結
☑ 振込み:最短10分 ※時間や曜日による
☑ 主な特長:平日AM中の申し込みで即日可
☑ デメリット:リピート利用でも手数料は下がらない
【ホームページ・登録はこちら↓】
運営会社:ペイトナー株式会社
③ けんせつくん・うんそうくん
【けんせつくん・詳細確認はこちら↓】
【うんそうくん・詳細確認はこちら↓】
【特徴:20万円より・建設業/運送業専門・年中無休】
こちらは少額ファクタリング専門の株式会社ウィットが運営する「建設業専門けんせつくん」と「運送業専門うんそうくん」を紹介します。
買取額の下限は20万円から可能で、少額を専門にしながらも上限設定はないという、取引き実績豊富な大手ファクタリング会社です。
その特徴は、建設業と運送業で実際に従事した経験を持つアドバイザーが在籍しており、各業界の細かい事情に考慮した柔軟な対応とサポートを行ってくれます。
また、365日年中無休(20時まで)で営業しているため、週末や大型連休中でも相談が可能であり、査定見積りも週明けを待たずに進行すのはうれしいですね!
審査契約はオンライン完結を基本としており、振込みまでのスピードも重視、即日対応に尽力しています。
当ブログサイト経由のアクセスはトップクラスで、接遇などを含め柔軟な対応はバツグンの高評価のおすすめ業者です。
【けんせつくん/うんそうくん・詳細と特徴】
☑ 手数料:5%~15% ※要見積り
☑ 対応額:20万円~上限なし
☑ 対象:法人/個人事業主
☑ 地域/業種:全国/全業種
☑ 審査契約:基本オンライン完結/来所出張可
☑ 振込み:基本即日 ※書類や時間による
☑ 主な特長:柔軟性に優れなんでも相談できる
☑ デメリット:書類が多目、オンラインでも書類の郵送が必要な場合あり
【早速「けんせつくん」に相談してみる↓】
【早速「うんそうくん」に相談してみる↓】
【株式会社ウィットは全業種に対応↓】
東京本社:東京都品川区東五反田1-6-3 いちご東五反田ビル 3階
【3、まとめ 】

多くのファクタリング業者が少額債権に手を付けなかったのは、利益を出しにくかったからです。
しかし、そこに目を付けた業者は、審査契約をオンライン化で労力と時間を削減し、利益を出す工夫に取り組みました。
同時にコロナ過もあって、時代のニーズにベストマッチして選ばれているのです。
こうした業者は、業界の体質や常識に左右されず「利用者側の目線」でサービスを提供してきたため、結局のところ大口債権も獲得しているのです。
当ブログサイトの記事ライターである私も、以前に資金繰りに苦労していた経験があり、ファクタリングも数回利用していました。
実際に助けられた経験から、全国の中小企業、個人事業主の社長さんに少しでもお役に立ちたく情報を発信しています。
相談者さん利用者さんの声と、独自のアンテナで各テーマに合った業者を厳選紹介していきます。
※他の関連記事も是非お読みください↓↓
【4、ファクタリング・メリット/デメリット マメ知識 】
◇メリットは?◇
☑ 一時的な資金不足に直面した時に、金融機関などから融資を受けずに乗り越えることができる。
☑ 金融機関からだと融資に時間が掛かるが、WEBなどから簡単に最短で即日の資金調達が可能である。
☑ 取引先からの急な発注や新規取引に対して資材や商品の仕入れ、人件費などの調達が早期にできるので受注が可能になる。
☑ ファクタリングは借り入れではないため、固定負債が増えない。
◇デメリットは?◇
☑ 一時的な資金不足は乗り越えられるが、次の売上げ入金までの時間の幅が広がり、同じことが起きる可能性がある。
☑ 2社間取引では、金融機関融資の利息と比較すると手数料は高めである。
☑ 一度使うと繰り返し利用する可能性が高く、経営困難に直する可能性がある。
◇マメ知識◇
☑ 国もファクタリングの普及を推進!
経済産業省も、担保や保証人に依存しない資金調達方法である、ファクタリングを推奨しています。
☑ 保証人や担保はいらない?
ファクタリングは金銭貸付ではないため「金利」という概念はなく「手数料」となるため「法的に不要」です。
☑ 2社間ファクタリングって違法?
その様なうわさが今でもありますが、法的にも問題ありません。債権を譲渡して金銭を受け取る「売買契約」に該当します。
☑ 手数料に消費税はかかるの?
金銭債権を売買する際の手数料は、法的にも非課税と定められています。
☑ 債権譲渡登記とは?
売却される売掛債権の権利が業者側に移り、二重譲渡を防ぐことができます。登記は業者によって省略できる場合もあり、完全に不要としている業者もあります。