【来所不要!リモート面談で完結】ファクタリング業者2選

Zoom オンライン対面 ファクタリング 安心

 

発行済の請求書を即現金化する資金調達ファクタリングの需要が増え続け、その業者数も急増しています。

 

競争も激しく各社が他社との差別化のため新しいサービスを次々にリリースしています。

 

これまで完全非対面のオンライン契約が難しかったのは、利用の多い「2社間取引」の審査上で「経営者の人柄」を直接的に確認し、最終的に「信用できるのか」がポイントだったからです。

 

しかし、リモート対面(Zoomなど)という新しい情報技術の普及により「オンライン上での対面、確認」を可能にしました。

 

 

今回は、これをいち早く導入し選ばれている業者さんを、ファクタリングに何度か助けられた私の利用経験と、他の利用者からのフィードバックをもとに厳選紹介していきます!

 


◆ 目次 ◆

 

1、オンライン・リモート対面のメリット

2、リモートで契約ができるファクタリング会社紹介

3、まとめ

4、ファクタリング メリット/デメリット/豆知識

 


☑ この記事の執筆者(管理人)

 

しゅん。

 

☑ 元会社経営、資金繰りに苦しんだ時期があり、ファクタリングの利用経験あり

 

☑ 小規模会社の社長、個人事業主を中心に、資金繰りや資金調達、精神面に関する相談会を都内で開催 ※コロナ過以降お休み中

 

☑ 資金調達と50代の転職、副業などについてブログ執筆

 

 詳しいプロフィールはこちら!

 



【1、オンライン・リモート対面のメリット】

 

ファクタリング業界では、今でこそ「完全オンライン非対面」での対応をする業者が増えてきましたが「ようやく重い腰を上げた」というところが大半なのです。

 

なぜならば「2社間取引」の場合では、会社の業績や請求先のことの他に、最終的に「契約者(社長)が約束を守れる人間性かどうか」の確認が必要だったからです。

 

このことから「完全非対面」での取引は各社がリスク回避のため、上限を設けた「少額設定」が多い傾向にあります。

 

しかしながら、コロナ過で急普及したオンライン会議システム「Zoom」により、対面審査が可能になり、お互いの時間と労力の軽減はもちろん「顔が見える安心」を実現させたのです。

 

これにより高額買取とスピードはもちろん「お互いに信頼を高める」ことが可能となりました。

 

今のところ「Zoom」でのオンライン契約のデメリットは見当たらず、もはや「メリットしかない!」と言っても過言ではないでしょう。

 

 

「Zoom」はパソコンの場合、特に準備をしておく必要はなく、業者から送られてくるメール添付の「招待URL」をクリックするだけで簡単に利用できます。

スマホ、タブレットの場合は事前にアプリをダウンロードしておけばOKです。

 

※② 契約は電子サインを利用するため実印は不要です。

 



【2、リモートで契約ができるファクタリング会社紹介】

 

この記事を書くにあたり「Zoom」を活用している業者を何社か調べましたが、おすすめできるファクタリング業者2社を厳選しましたので紹介します。

 

※紹介順はランキングではありませんので、取引額や状況に応じて相性が合う会社がありますので、相談後にご判断ください。

 

※「即日振込み」の対応は各社の受付時間や営業日、提出可能な書類によって変わってきます。

 

↓↓↓↓↓↓↓



① Easy factor

Zoom オンライン契約ファクタリング イージーファクター NO.1

 

【詳細確認・相談査定はこちらから↓】

 

こちらの「Easy Factor/イージーファクター」は、業界でもトップクラスの実績を持つ「株式会社 NO.1」がリリースした商品です。

 

東京に本社と名古屋、福岡にも支店をもち、対面式契約はもちろん全国へ出張対応も行っています。

 

この「Easy Factor」の特徴はなんといっても、オンラインによる業務効率のコスト削減による「手数料2%~上限8%」の実現です。

 

必要書類も限界までしぼった3点(請求書、直近決算書/個人事業主は確定申告書、通帳コピー)と少なく、捺印も「CLOUD SIGN」を利用するので実印は不要、最短60分程度の即日振込を可能としています。

 

財務的コンサルティングも、ファクタリング利用に付随したサービスとして利用が可能です。

 

 

【 Easy Factor・特徴 】

 

☑ 対応額(下限は相談)~上限5千万円

 

☑ 2%~上限8%/他の料金(交通費や登記代)などは一切かからない

 

☑ 法人、個人事業主に対応

 

☑ 即日対応可

 

☑ 全国、全業種に対応、特に建設業界に強い

 

☑ リモート(Zoom)完結、対面での来所や出張も可

 

☑ ホームページではコンサルタントの顔も確認できて安心

 

☑ 東京、名古屋、福岡に拠点あり

 

※出張対応もしているので直接担当者と顔を合わせて納得の上で契約できるのも特徴です。 

 

 

早速「イージーファクター」に相談してみる↓

 

運営会社:株式会社 NO.1

 

東京本社:東京都豊島区池袋4-2-11 CTビル3F

名古屋支店:愛知県名古屋市中村区側武2-3-2 サンオフィス名古屋3F

福岡支店:福岡県福岡市博多区博多駅前1-15-20 NMF博多駅前ビル2F 

 


② 株式会社トップ・マネジメント

 

【詳細確認・相談査定はこちらから↓】

 

創業は2009年、この2~3年での創業が多いファクタリング業界ではトップクラスの実績を誇る老舗であります。

この「オンライン完結型ファクタリング」は新型コロナウィルス感染拡大が始って間もない、2020年5月には業界に先駆けて開始をしております。

 

他にも多くの新サービスをリリースしており、「見積書・受注書・発注書」の段階でも相談が可能なサービスも支持されております。

 

リモートでのオンライン完結契約では、提出書類も最少限(4点/PDF)におさえ、実印での捺印も不要なクラウドサイン「DocuSign」に署名のみで済みます。

 

契約や相談の流れは入力フォームから申し込み、選任された担当者さんからの連絡を待つだけです。

 

もちろん相談だけでもOK!ホームページ上にも顔を出すスタッフさんたちが親身に対応してくれます。

 

 

【 ㈱トップ・マネジメント 特徴 】

 

☑ 対応額 30万円~上限3億円

 

☑ 手数料3.5%~12.5%(2社間)

 

☑ 法人、個人事業主、フリーランスに対応

 

☑ 即日対応可

 

☑ 全国、全業種に対応

 

☑ リモート(Zoom)完結、対面での来所や出張も可

 

☑ 情報提供に絶対の安心「ISO27001認定/情報保護強化体制」を取得している

 

「見積書/受注書/発注書ファクタリング」を業界で先駆けスタート

 

 

㈱トップ・マネジメントのHPを確認してみる↓↓


 

本社:東京都千代田区鍛冶町1-4-3 竹内ビル2F JR神田駅南口から徒歩約1分

 


【3、まとめ 】

 

ファクタリング業界の競争は「手数料の安さ、速さ」から、「個人事業主、フリーランス」へと客層のすそ野を広げながら、コロナ過に対応した「オンライン対応」と、めまぐるしく変化していく中で競争も激しさを増しております。

 

その中でも紹介した2社のリモート対面(Zoom)を活用したオンラインサービスは、お客様視点から「顔が見える安心さ」の重要性を知っているからこそであります。

 

国(経済産業省)もファクタリングの普及を推進しいるため、さらに成長するのは確実なこの業界で、新しいサービスの競い合いがこれから楽しみです。

 

 

当社の「ブログサイト」は、よくある「比較サイトやクチコミサイト(広告料で上位表示している)」とは違い、独自で調べた内容や利用者からの感想をもとに掲載をしております。

 

 

※他によく読まれている関連記事も是非お読みください↓↓

 




【4、ファクタリング・メリット/デメリット/豆知識】

 

メリットは?◇

☑ 一時的な資金不足に直面した時に、金融機関などから融資を受けずに乗り越えることができる。

 

☑ 金融機関からだと融資に時間が掛かるが、WEBなどから簡単に最短で即日の資金調達が可能である。

 

☑ 取引先からの急な発注や新規取引に対して資材や商品の仕入れ、人件費などの調達が早期にできるので受注が可能になる。

 

 ファクタリングは借り入れではないため、固定負債が増えない。

 

 

◇デメリットは?

☑ 一時的な資金不足は乗り越えられるが、次の売上げ入金までの時間の幅が広がり、同じことが起きる可能性がある。

 

☑ 2社間取引では、金融機関融資の利息と比較すると手数料は高めである。

 

☑ 一度使うと繰り返し利用する可能性が高く、経営困難に直する可能性がある。

 

 

◇マメ知識◇

 国もファクタリングの普及を推進!

経済産業省も、担保や保証人に依存しない資金調達方法である、ファクタリングを推進しています。

 

 保証人や担保はいらない?

ファクタリングは金銭貸付ではないため「金利」という概念はなく「手数料」となるので「法的に不要」です。

 

 2社間ファクタリングって違法?

その様なうわさが今でもありますが、法的にも問題ありません。債権を譲渡して金銭を受け取る「売買契約」に該当します。

 

☑ 手数料に消費税はかかるの?

金銭債権を売買する際の手数料は、法的にも非課税と定められています。

 




※最後までお読みいただきありがとうございました。