【人材派遣業に実績と理解あり!】ファクタリング業者3選

人材派遣業界におすすめ ファクタリング会社 即日

  

人材派遣は丸の内のOL から高給なプログラマー、構内作業員まで様々な業種と仕事に対応しています。

 

構内軽作業を専門とする中小企業が多く、競争は激しく毎年上がる最低賃金に請求単価交渉も足元を見られ、粗利を削っているのが現状です。

 

さらに構内作業は日払いや週払いを目的にしている労働者が多くいるため「仕入れ」にあたる給料は必ず自前のキャッシュが必要なのです。

 

構内作業で好調な通販業での大量受注のチャンスもあるため、即資金化できるファクタリング利用が増え始めています。

 

 

この記事では、中小の人材派遣会社に対して特徴と対応が合ったファクタリング会社を紹介!

 


◆ 目次 ◆

 

1、人材派遣会社の資金繰り

2、人材派遣会社におすすめファクタリング会社3選

3、まとめ

4、ファクタリング豆知識


☑ 本記事の執筆者(管理人)

 

しゅん。

 

☑ 元会社経営、資金繰りに苦しんだ時期があり、ファクタリングの利用経験あり

 

☑ 小規模会社の社長、個人事業主を中心に、資金繰りや資金調達、精神面に関する相談会を都内で開催 ※コロナ過以降お休み中

 

☑ 資金調達と50代の転職、副業などについてブログ執筆

 

 詳しいプロフィールはこちら!

 



【1、人材派遣会社の資金繰り】

  

倉庫内作業の派遣労働者は、日本の物流を支えていると言っても過言ではありません。

 

大手通販会社のA社やR社の物流倉庫(下請け倉庫)では、毎日ものすごい数の派遣スタッフたちが稼働しています。

 

構内派遣の賃金(時給)は各地域で設定されている最低賃金(時給)より、少し高いくらいが相場です。

 

請求単価(時給単位)も決して高くなく、その粗利(販売利益)はだいたい25%前後のため構内派遣では受注量(人数)が必要になってきます。

 

そのためには人(派遣スタッフ)の確保も必要になるので、求人広告費もかなりの負担となります。

 

 

街で無料配布している求人タウン誌の中身を見ても分かりますが、半分以上が派遣会社の倉庫内求人です。

 

派遣スタッフは登録に来ても必ず稼働するわけではないので、求人は出し続けなくてはいけないのが苦しいところ...

 

構内派遣は物量によって大量増員の依頼が急に来ることがあり、その時に人員の対応ができないと他社に枠を取られることになります。

 

 

受注予測とスタッフの確保、求人費のバランスは難しくどちらにせよ資金繰りが苦しい業界であると言えるでしょう。

急な大量増員の受注に対応(給料、広告費)するために、ファクタリングを利用するケースが増え始めています。

 

 

ここではそんな人材派遣業に対して特徴や対応が合ったファクタリング会社を紹介します↓↓

 


【2、人材派遣業界におすすめファクタリング会社3選】

 

紹介順は、派遣業者対応履歴と即日振込みに尽力しているなど、当サイトで厳選したランキングですが、相談金額や状況によって相性の会う業者がありますので、ご判断ください。

 

※各社、即日振込みは受付時間や曜日、用意できる書類によって変わってきます。

 

↓↓↓↓↓↓↓



① 株式会社アクセルファクター

 

【詳細確認・相談はこちらから↓】

 

東京、高田馬場に本社があり東北は仙台、東海地方は名古屋にも支店があります。

 

近隣地域で初めての利用を考えている場合は直接担当者と対面で何でも相談ができるのと、早い対応が可能となります。

 

ホームページでは実際の社員さんたちが顔を出し、社内風景もうかがえるのでその透明性は安心の一言です。

 

おすすめ情報としては「利用者からの紹介が多い」という点です。

 

これだけで信頼性が高いことが分かりますが、もちろん「リピート率」も高いのが特徴です。

 

もう一つには、会社の方針として「即日振込に尽力している」ことです↓↓

 

 

【株式会社アクセルファクター・特徴】

 

☑ 対応額 下限設定なし~1億円 ※下は20万円以上から相談

 

☑ 手数料下限設定2%~見積り(2社間)

 

☑ 法人、個人事業主に対応

 

☑ 振込みは即日に尽力している

 

☑ 非対面(郵送)、対面、出張対応

 

☑ 全国、全業種に対応

 

☑ 利用者からの紹介リピートが多い、信頼性が高い

 

☑ 長期の支払いサイト(最大180日)に対応

 

☑ 東京、仙台、名古屋、大阪と主要4都市に拠点あり

 

 

※出張対応をしているので直接、担当と顔を合わせて契約できるのは安心です。

 

早速「アクセルファクター」に相談してみる↓↓

 

東京本社:東京都新宿区高田馬場1-30-14 コルティーレ1階

仙台、名古屋、大阪支店あり

 


② 株式会社トップ・マネジメント

 

【詳細確認・査定相談はこちらから↓】

 

比較的新しい資金調達の方法である「ファクタリング」はこの2~3年で利用者と事業者が急増し、国もこれの普及を推進しています。

 

紹介する「株式会社トップ・マネジメント」は創業2009年と業界ではかなりの老舗であり、その実績と積み上げた信頼は本物です。 

 

派遣取引きでも相手先が決めている支払サイトであるため、派遣スタッフへの給料は確実に先払いになります。

 

ファクタリングは請求書を発行してからの利用が通常ですが、ここトップ・マネジメントでは「受注書・発注書」の段階でも相談ができます。

 

いわゆる月初に受注した派遣契約が稼働をしていれば、請求書発行前に相談が可能というわけです。

  

情報セキュリティも「ISO27001認定」を受けているので万全であります!

 

 

【 ㈱トップ・マネジメント の特徴 】

 

☑ 対応額 30万円~上限3億円

 

☑ 手数料3.5%~12.5%(2社間)

 

☑ 手数料1.8%~8%(2.5社間)

 

☑ 法人、個人事業主、フリーランスに対応

 

☑ 即日対応可

 

☑ 全国、全業種に対応

 

☑ オンライン対応可、対面、来所、出張対応あり

 

☑ 情報提供に絶対の安心「ISO27001認定/情報保護強化体制」を取得している

 

☑「見積書・受注書・発注書ファクタリング」を業界で先駆けスタート

 

☑ 「2.5社間ファクタリング」はお互いのメリットを考えた画期的な方法

 

 

【詳細確認・査定相談はこちらから↓】

 

「見積書ファクタリング」はこちらで詳しく↓


 

本社:東京都千代田区鍛冶町1-4-3 竹内ビル2F JR神田駅南口から徒歩約1分

 


③ 株式会社ネクストワン

 

【詳細確認・査定相談はこちらから↓】

 

こちら「株式会社ネクストワン」の特徴は経営コンサルタントを主軸に創業していることです。

 

コンサル事業では資金調達に関する案件が多く、創業者(社長)自らも以前に苦しい思いをされた経験から、中小企業の社長さんたちを助けることができないかとファクタリング事業を開始したとのことです。

 

ファクタリング利用時には、必要であれば経営コンサルタントとしてのアドバイスも無償でしているとのことです。

それには資金繰りの厳しさを実際に経験をしているからこそ言えることでしょう。

 

この記事のライターである私も、以前は資金繰りでかなり苦しみました。

 

 

【 ㈱ネクストワンの特徴 】

 

☑ 対応額 30万円~上限設定間なし

 

☑ 手数料5%~10%(2社間平均)

 

☑ 法人のみ対応

 

☑ 即日対応可

 

☑ 全国、全業種に対応

 

☑ オンライン対応可、対面、来所、出張

 

☑ 経営コンサルタントとして創業

 

☑ 経営、資金繰りに関する相談可

 

 

早速「ネクストワン」に相談してみる↓↓

 

本社:東京都千代田区内神田3-24-4 9STAGEkanda 6F

 


【3、まとめ 】

 

今回は「人材派遣業」についてでしたが、ファクタリング業者のほどんどは全ての業種に対応していることをもちろんご存知かと思います。

 

一つの業界に特化していることを「ウリ」にするのが難しいのは、その業界の経験者がアドバイザーとして在籍していることが望ましいからです。

 

ファクタリング業界の最近の傾向では「個人事業主、フリーランス」を対象にした商品をリリースする会社が増えております。

 

紹介した3社は人材派遣業に特化している訳ではありませんが、中小企業が極めて多い構内専門の派遣会社にとって、特徴や対応が合っていることから紹介させていただきました。

 

※当サイトでは独自取材や利用者へのアンケートをもとにテーマごとにランキングして掲載していますが、業者や順位入れ替えやをすることがありますのでご了承ください。

 

 

※他によく読まれている関連記事も是非お読みください↓↓

 




【4、ファクタリング豆知識】

 

 国もファクタリングの普及を推進! 

経済産業省も担保や保証人に依存しない資金調達方法である、ファクタリングを推進しています。

 

 保証人や担保はいらない? 

ファクタリングは金銭貸付ではないため「金利」という概念はなく「手数料」となるので「法的に不要」です。

 

 2社間ファクタリングって違法? 

その様なうわさが今でもありますが、法的にも問題ありません。債権を譲渡して金銭を受け取る「売買契約」に該当します。

 

☑ 手数料に消費税はかかるの?

金銭債権を売買する際の手数料は法的に非課税と定められているもでかかりません。

 

☑ 債権譲渡登記とは?

売却される売掛債権の権利が業者側に移り、二重譲渡を防ぐことができます。最近では登記を省略できる業者も増えており、完全に不要としている業者もあります。利用者側にはメリットはありません。

 

 




※最後までお読みいただきありがとうございました。