
【おすすめできるよかった点/求人サイトも紹介】
TOP>【失業/再就職体験記】>【50代のタクシー転職】>#12
この記事のライターである私は、49歳の時に失業して間もなくタクシー乗務員として人生の再出発をしました。
タクシー専門の転職サイトから希望の会社へスムーズに入社。しかし...難敵が待ちかまえてたのです。
そうです!それはタクシードライバーをめざすなら必ず通らなくてはならない「二種免許」の最終学科試験です。
私の場合は一度落ちて、二度目で合格できました。
一度目を落とした原因は完全に「ナメていた」ので、あまりまじめに勉強をしてなかったのです。
当時を思い出すと、正直けっこう難しかったのが感想です。
この記事では、二種免許学科攻略ポイントや転職してよかったことなどを紹介します!
【 目次 】
1、二種免許最終学科試験まで
① 教習所/技能検定
② 試験場/学科試験
2、学科試験攻略ポイント!
① イラスト問題
② 関係のない大型二種の問題
③ 出題率を知っておこう
3、まとめ
4、タクシー転職するなら専門サイトで!
【1、二種免許最終学科試験まで】
記事タイトルに「難関!」としましたが、おどろかすつもりではなく、私の場合は勉強をあまりせずに一度落ちた経験から「けっこう難しかった...」という感想からのタイトルです。すみんません...
もちろん教習所で一種免許の復習(学科教習)もしますので、私のようにさぼらないで普通に練習問題などをこなしていれば一度で合格できます。
二種免許とは「有料でお客さんを乗せるのに必要な免許」のことです。
タクシーや路線バス、観光バスなどが代表的でこの取得の目的は「プロとしての社会的自覚と責任、模範となる安全運転」であります。
タクシー転職する場合の教習所の取得費用については各社規定はありますが、ほとんどの会社で負担してくれるので安心です。
1-① 教習所/技能検定
教習所でのスケジュールから確認していきましょう↓↓

教習所での大きな目的は試験場での「技能実技試験の免除」です。
約10日間で所内と路上と合わせて21時間の技能教習があり、この間に19時間の学科教習を受けて卒業検定となります。
教習所での技能教習は主に下記のことを練習します↓↓
① 縦列駐車
② 方向転換
③ 鋭角(えいかく)コース走行
④ 乗車ポイントでの停止(路上)
⑤ 回転(Uターン/路上)
技能教習は特に難しかったという印象はなく、私と同期の女性もスケジュールどおり進み検定も一度で合格しました。
うれしいのは、教習所期間中もしっかりお給料が出ているというところです。※会社によって規定あり
1-② 試験場/学科試験
教習所を卒業するといよいよ試験場での最終学科試験です。
制限時間は50分、文章問題が正誤判断のマークシートで90問各1点、イラスト問題が5問各2点の100点満点の90点以上で合格。
普通免許取得時に勉強した一種(一般)問題が約7割で、残りの約3割が新しく学んだ二種の専門知識が出題されます。
私がしくじった原因は、普通免許の「一種(一般)の基礎知識」の復習勉強をあまりしていなかったからでした。
それに加えて二種学科試験ではタクシーとは関係のない、路線バスや観光バスなどの大型二種についても同時に勉強しなくてはならないのです。
私の場合はこちらばかりに集中したため、約7割を占める一種の基礎知識の復習をおこたってしまったのでした。
【2、学科試験攻略ポイント! 】
学科試験の問題は全95問で、内5問がイラスト問題でこれが各2点の計10点になります。
【攻略ポイント①】イラスト問題
このイラスト問題がやっかいなのが、1問(1枚のイラスト)につき3つの設問が出題され1つでも間違うとアウトになります。
このイラスト問題5問の計10点を確実に取れるようにしましょう。
イラスト問題は自分が運手をしている目線で出題され、危険が予測できる場面に遭遇した時に「どのように運転すれば安全か、危険を回避できるか」を問うものです。
例題を用意したので練習してみましょう※〇✕で回答↓↓
【問題例 】時速40キロで走行、この場面でどのようなことに注意しますか?

問① バスの前を歩行者が横断するかもしれないので、すぐに止まれる速度で側方を進む
問② バスのかげで対向車の有無がわからないので、前方の安全が確認できてから側方を進む
問③ バスを降りた人がバスの前を横断するかもしれないので警報器を鳴らして側方を進む
答え① 〇 ② 〇 ③ ✕ (正:警報器な鳴らさずにすぐに止まれる速度で進む)
そんなに難しい問題ではありませんが、ひっかけ問題もあるので注意が必要です。
攻略ポイントは「~かもしれない、見えない危険を予測する、安全第一」を意識して回答することです。
【攻略ポイント②】関係ない大型二種、路線バスの問題
タクシーに関係がないとはいえ、容赦なく出題されるので覚えないといけません...
二種の専門知識問題は全体で20~30問ほどが出題され、この大型二種バス関連は5問前後が含まれています。
攻略のポイントは、教習所での学科教習で教わりますので、しっかり覚えてしまうことと練習問題をたくさんこなすことです。
【攻略ポイント③】出題率を知っておこう
実際に試験場で使用されている問題集から出題される内容の比率を調べてみましたので参考にしてください↓↓
① イラスト問題5問各2点→ 必ず5問
② 二種に関する専門知識問題→ 30問前後(内バス関連が5問前後含む)
③ 標識、道路標示→ 10問前後
④ 自動車の種類、乗車人数や貨物の重量など→ 5問前後
⑤ その他、交通安全など
以上のポイントをつかんで、教習所での学科教習にのぞめば大丈夫です!応援してます、がんばってください。
【3、まとめ 】
各教習所内には必ず試験問題を練習できる機材(パソコンなど)があります。
実技教習や学科教習の間や休憩時間を使って、とにかく練習問題の数をこなしましょう。
基本的にはほぼ「過去問題」なので練習で90点以上を連発するようになるまでがんばってみましょう。
二種免許は一度取ってしまえば「一生もの」なので仮に離職したとしても再就職はしやすく、有資格者への特典も各社用意しています。
又、タクシー転職を考えている方には朗報で、コロナ過によって収入が激減した2020年は退職者が多く出たため、コロナ過が終息に近づく今は各社が求人に力を入れています。
「配車アプリ」も急激に普及していて、新人さんでも効率よくお客を乗せることができるようになりました。
「GO」を代表する配車アプリは今のところメリットしかなく、コロナ過の終息と合わせてタクシー業界には強い追い風が吹いています。
タクシーに転職するなら「今がおすすめ」です!
一番使われている配車アプリ「GO」↓↓
【4、タクシー転職するなら専門サイトで! 】
この記事のライターである私は49歳の時に、下で紹介するタクシー専門求人サイトを経由して希望の条件に合った会社に入社しました。
現在は離職していますが、失業したばかりの当時は「50代未経験者歓迎!」のキャッチに救われた思いでした。
正直、始める前は「勤務時間も長いしどうしよう...」とも思いましたが、始めてみるとけっこう楽しいではありませんか!
タクシー転職を考えているなら求人数満載、特典いっぱいの専門サイトを経由することをおすすめします!
【タクシー求人専門・転職道.com/特徴 】
☑ 圧倒的な求人数、このサイトのみで完結可能
☑ 会員登録の機能が充実、特に履歴書登録機能はおすすめ
☑ 掲載内容やリンク、バナーの数から、その歴史と業界での信頼度が見える
☑ 転職相談が電話やメールで気軽にできる
☑ すべてが無料
※一度のぞいて見る価値ありです!↓↓
4-② 女性専用タクシー求人サイト・タクQ
女性専門のタクシー求人サイトなら「女性専門/タクQ」です。
こちらのサイトでは、質問や相談には女性のコンシェルジュが対応してくれます。
男性にはちょっと聞きづらいことでも、なんでも聞けるのが特徴です。
又、入社後でも仕事のことはもちろん、悩みや相談にも対応してくれるので心強いですね。
サービスの利用は無料ですが、必ずエントリー(会員登録) が必要になりますのでHPのエントリーフォームを利用してください。
【女性タクシー求人専門・タクQ/特徴 】
☑ タクシー専門求人サイトの大手、求人数豊富
☑ 女性コンシェルジュが相談やアドバイス、フォローしてくれる
☑ 入職後、独り立ち後も困りごとなど相談できる
☑ サイト経由の申込み面接の交通費が支給される(規定あり)
☑ すべてが無料
女性専用のタクシー専門求人サイト↓↓
他の「タクシードライバー転職体験」記事はこちら↓
【40/50代でも歓迎の他業種サイトを紹介 】
他の業種にも「40/50代歓迎!」の転職サイトがありますので、いくつか紹介します。
実際に私や、50代からの就職と転職を成功した経験者たちが使った「就活・転職サイト」を集めましたので参考にしてください!
↓↓↓↓↓↓↓↓
【地方都市の専門転職サイト・リブライト】
【 あなたの地元・地方に特化した専門就職・転職サイトです!】
このサイトの対象者は男女~50代後半までと幅広く、地元に戻って転職したい方、現在住んでいる地方都市でなかなか仕事が見つからない方におすすめのサイトです!
登録後は担当コンサルタントから手厚い支援が受けられ、入社条件交渉まで徹底サポートしてくれる!
【介護職専門・かいご畑】
数ある介護職専門サイトから厳選しました。
無資格、未経験でもOK!介護資格を持っていなくても、就業が決まった場合は介護資格講座の受講料が0円で受けられるのがうれしい!
無資格でも、働きながら資格取得&スキルアップを応援してくれます!
厚生労働大臣認可の介護就職支援センターです。
【工場ワークス】
構内、工場専門の求人サイトとしての求人数は業界最大手の約3万件。
ピッキング、包装、仕分け作業の短期軽作業もおまかせ!
正社員に力を入れていてフォークリフト案件も豊富です。
50代歓迎の案件も多くハードルは低いと言えるでしょう。
とりあえず収入確保のステップとして就活を継続するのも有りです。
登録しておきたいおすすめサイト。
【福岡転職ドットコム】
読者リクエストのサイトです。
サイト運営者はもちろん福岡出身者で「福岡県人による福岡県人のための転職サービス」と胸をはってます。
完全地域密着型で「福岡で働きたい」という気持ちさえあれば「年齢問わず」相談を受けつけているのが、地元出身者にはうれしい。
オフィスは天神にあるが、面談は都合のよい場所も相談ができる。
【四国転職ネット】
四国地方に限定特化した求人サイトです!
四県内に拠点があり各県在住の就活・転職エージェントがあなたの就活を支援してます。
都会から四国へ移り住む方や、Uターンでの活動には欠かせないサイトです!
派遣紹介も行っているので、派遣をやりながら正社員活動もできるのがうれしい。
登録ターゲットに40/50代とシニアもしっかりあるので安心です。
【外食産業専門アイティーケー】
外食産業、飲食産業に特化した専門の転職支援サイト!
業界シェアはトップクラスの求人数と実績を持つ国内の老舗サイトです。
学歴、業界未経験も関係なくアプローチできる。
何といっても50代も歓迎しているのがうれしい!
担当のキャリアプランナーさんとの相談、面談がウリとなっており、求人紹介や面接日程の調整など行ってくれる。
当時、私もこのサイトから多く応募しました。
よく読まれている「失業からの再就職」記事はこちらから↓↓