【女性のタクシー転職】おすすめできる理由「不安解消!これで安心」

40/50代のタクシー転職 女性

【おすすめできるよかった点/求人サイトも紹介】

 

TOP【失業/再就職体験記】【50代のタクシー転職】#7

 

 

私は49歳で失業して、間もなくしてタクシー乗務員として人生の再出発をし、現在はこの執筆活動をしております。

 

過去の経験を活かしたタクシー関連記事の取材のため、以前に勤めていたタクシー会社(地元の鉄道系) に伺ったところ、この数年で女性乗務員が急増しているとのこと!たしかに女性乗務員をよく見かけるようになりました。

 

理由はあれこれあって、昔のような中年男性の転職先職場イメージはなくなりつつあり、女性が働きやすい環境整備を多くの企業で整備しているとのことです。

 

タクシー転職に迷っているあなた(女性) にそのおすすめ理由とよかった体験談、専門サイトを紹介!


【 目次 

 

1、女性乗務員が増えている理由

 

2、おすすめできる理由

 

3、デメリットもあります!?

 

4、タクシー専門転職サイトおすすめ2選

 

5、40/50代女性でも歓迎の他業種サイトを紹介

 



【1、女性乗務員が増えている理由 

 

この記事のタイトルに「転職」としてますが、この数年で大手タクシー会社では「女性の新卒」も増えてきているのです。

 

タクシー乗務員のイメージは、年代によってもちろん様々ですが、私たち50代以上の印象はどうしても「中年から高齢男性の職場」という印象がまだ残っているのが現実です。

 

しかしながら近年、タクシー業界全体でイメージUPに取組み、その成果は上がってきており女性と若い世代からのイメージは良く、有名大手の新卒説明会では満席にもなるそうです。

 

そして「女性乗務員が増えている理由」の大きな要因が↓↓

 

【1】各社の職場環境の整備

 

【2】働き方の選択肢の整備

 

私はもう5年以上もタクシー乗務員の仕事を離れてますが当時は同期入社の女性が1名と、その後も入社してくる女性は確かに増えておりました。

 

大手鉄道系の会社だったのもあり、営業所内は女性に配慮した環境整備が進んでいたのは間違いないです。


【2、おすすめできる理由 】

 

先日、以前にお世話になっていたタクシー会社に取材に行った時に聞いたことや女性乗務員さんからの感想など、ポイントをまとめてみました。

 

※理由の順番は順位ではありません。

 

【理由①】同じ女性がいる、仲間がいる・相談できる

女性にしか相談できない悩みや、仕事や家庭、教育のことなどを話せる仲間がいるのは大きいですね。

仕事のことでも男性には聞けないこともたくさんあるので心強いところです。

 

【理由②】仕事に男女と収入の格差がない

この業界ほど男女の格差がない仕事が他にあるでしょうか !? 

会社で事務職なら営業マンより収入は低いでしょうし、1年目からいきなり10年目の人の給料をこえることもほぼないでしょう。

しかしこのタクシーの仕事は「女性だからここまで」ということはなく、全てが平等であります。

 

【理由③】高収入が

正規雇用で事務職をしている女性の平均年収は300万円程度だそうで、販売業や接客業でも同じくらいか、下がるくらいかでしょう...

しかしタクシー乗務員の場合は普通にしていれば400万円は問題なく、500~600万円と稼いでる女性はたくさんいるのが現実です。

 

【理由④】わずらわしい人間関係がない

会社での女性ならではの独特なルールや誰かに気をつかうことも人間関係もなく、一人でもくもくとこなせる仕事です。

女性乗務員さん(40代転職) へ直接取材した時に、真っ先にこれを言われました。

 

【理由⑤】接客接遇の向上

タクシー業界全体で取り組んでいることで、かなり向上しています。

昔よくいた態度の悪い男性乗務員も最近は姿を消して、業界のイメージは変わり女性が進出しやすくなりました。

 

【理由⑥】JPNタクシーの普及

JPNタクシーとは最近よく見かけるようになった、車高が高くスライドドアで高齢者や妊婦さん、車いすや障害を持つ方にやさしいデザインのタクシーです。

高級セダンタイプも減り「贅沢」というイメージがなくなりつつ、多くの方に支持され、タクシー待ち順番でわざわざ選ぶ方も多いようです。

 

運転がしやすいんが特徴でもあり、女性乗務員に人気の車種です。↓↓

 

40/50代のタクシー転職 JPNタクシー

 

【理由⑦】配車アプリの普及で変わる業界

コロナ過の影響で飲食業と共に売り上げを下げてきたタクシー業界で、新しい旋風をおこしているのが「配車アプリ」です。

私のいた営業所でも、2020年は売り上げは減ったものの「配車アプリ」からの乗車は前年比3倍、売り上げの50%にもなるそうです。

 

先日、タクシーを利用した際に運転手さんにアプリ比率を聞いたところ、東京の多摩地区でも多い日は4割ほどあるとのことでした。

 

アプリ経由では基本的に「迎車料金」が加算されるため、客単価も自然とアップします。

入社したばかりで道を知らない新人乗務員でも、お客さんを探す手間もかかりませんから心強い。

 

これまでタクシーを利用しなかった客層も取り込んでいるようで、業界全体の明るいニュースであります。

 

「GO」の普及が急増中!一度使ってみましょう↓↓

 

 

【理由⑧】うれしい入社お祝い金と数ヶ月の給料保証で安心

中途採用の求人では、この「入社お祝金」を出している企業が多くあり、だいたいの会社で○ヶ月給料〇〇万円保証があります。

私もそうでしたが、始めの数か月は要領がつかめずに売り上げが上がらないので、これはほんとうに助かります!

 

 

他にもたくさんあるとは思いますが、取材と経験から分かった「おすすめできる理由」でしたが、もちろん「デメリット」だってありますよ!↓↓




【3、デメリットもあります !?】

 

もちろんデメリットもありますが、なれてしまえば大丈夫なことや、分かっていれば対策できることが多いので参考にしてください

 

【デメリット①】深夜の酔ってる男性客

これはいやですね...セクハラじみたことを言う男性客はほんとうにいるそうですので注意が必要です。

私は、話もできないくらい酔った客を乗せたことがあって、わざわざ警察署まで行って降ろして料金ももらえなかったこともありました。

※後日、支払いしてくれました。

 

【デメリット②】道を知らない

初めは誰もが苦労をしますので、これは避けられません。

必ず全車両にナビはついていますが、まちがえたり、通りすぎたりすこともよくあります。

ただ女性の場合は、やさしく許してもらえることも多いそうですよ。

 

【デメリット③】隔日勤務(かくじつきんむ) の時間がつらい

これもなれるまで、始めはけっこう辛かったです。

子どもがまだ小さいと、この勤務につくのがきびしいかもしれませんので、入社する前に相談しましょう。

 

【デメリット④】二種免許の学科試験がむずかしい

これはあくまで私の感想で、勉強をさぼって完全にナメていたのもあって1度落ちました。

教習期間中に練習問題をしっかりこなせば大丈夫です。


【4、タクシー専門転職サイトおすすめ2選 】

 

紹介するのは、私が当時に登録してここを経由して入社までした、とってもお世話になったタクシー専門サイトです!

 

私は49歳も後半の時に会社が倒産して失業しました...どん底にいたある日に「50代未経験者大歓迎!」のこのサイトのキャッチに思わずクリック!

完全にあきらめかけてた人生の再出発のきっかけになったのがこちらの「転職道.com」でした↓↓

 

  転職道.com 

 

まだ、転職先企業や他のサイトに登録していない方は、登録をおすすめします。

 

会員登録の特典としては履歴書の登録機能により、昔みたいに何枚も手書きで書かなくても大丈夫です。

サイト内の求人は、登録済の履歴書で何社でもかんたんに応募ができます。

 

「会員登録」してできることの一部です↓↓

 

【1】履歴書をサイト内に登録できて、応募がかんたん

 

【2】履歴書を登録して公開すると企業からアプローチがある※見られたくない企業をブロック可能

 

【3】タクシー知恵袋のコーナーで採用担当者さんに質問できる

 

【4】設定した希望条件に合った求人が更新されるとお知らせが来る

 

 

また、メールや電話でできる「無料相談」では、住んでる地域や希望条件などを伝えて、おすすめの求人も探してくれます。

日本全国に対応、求人数も平均500件以上を毎日キープ中!一つの業種で求人数500件越えは業界での実績の積み重ねである証です。

 

 

登録も利用も全て無料なので、一度のぞいてみてください↓↓


② タクQ・女性専用サイト

 

こちらも全国の主要都市に対応しているタクシー求人専門サイト「タクQ」の女性専用ページです。

 

こちらの特徴は女性に特化したサイトであることはもちろん、「入社お祝金」の金額交渉には力を入れています。

また、このサイトを経由した面接時の「交通費も支給(※規定あり)」しているのは助かります。

 

電話での相談にも女性オペレーターが対応、男性に言いずらいことでも相談できるのは心強いですね。

 

 

こちらのサイトも利用無料なので、登録をおすすめします↓↓


他の「タクシードライバー転職体験」記事はこちら↓

 





【5、40/50代女性でも歓迎の他業種サイトを紹介 】

 

タクシー転職をして、業務をしながら他の業種にも「50代歓迎」の会社や転職サイトがあるかもしれないと思い探し始めました。

 

調べていくうちにと、40~50代やシニアでも歓迎してくれる会社求人や転職サイトがけっこうあるではないですか!

まもなくしてこのサイトを立ち上げて、同世代の方々に少しでも役立てたらとおもい情報を発信中です。

 

実際に私や、50代からの就職と転職を成功した経験者たちが使った、タクシー以外のおすすめの「就活・転職サイト」を集めましたので、参考にしてみてください!

 

↓↓↓↓↓↓↓↓


【地方都市の専門転職サイト・リブライト】

 

【 あなたの地元・地方に特化した専門就職・転職サイトです!】

 

このサイトの対象者は男女~50代後半までと幅広く、地元に戻って転職したい方、現在住んでいる地方都市でなかなか仕事が見つからない方におすすめのサイトです!

 

登録後は担当コンサルタントから手厚い支援が受けられ、入社条件交渉まで徹底サポートしてくれる!

 



【介護職専門・かいご畑】

 

数ある介護職専門サイトから厳選しました。

無資格、未経験でもOK!介護資格を持っていなくても、就業が決まった場合は介護資格講座の受講料が0円で受けられるのがうれしい!

 

無資格でも、働きながら資格取得&スキルアップを応援してくれます!

厚生労働大臣認可の介護就職支援センターです。

 



【工場ワークス】

 

構内、工場専門の求人サイトとしての求人数は業界最大手の約3万件。

ピッキング、包装、仕分け作業の短期軽作業もおまかせ!

 

正社員に力を入れていてフォークリフト案件も豊富です。

50代歓迎の案件も多くハードルは低いと言えるでしょう。

とりあえず収入確保のステップとして就活を継続するのも有りです。

登録しておきたいおすすめサイト。

 



【福岡転職ドットコム】

 

読者リクエストのサイトです。

サイト運営者はもちろん福岡出身者で「福岡県人による福岡県人のための転職サービス」と胸をはってます。

完全地域密着型で「福岡で働きたい」という気持ちさえあれば「年齢問わず」相談を受けつけているのが、地元出身者にはうれしい。

オフィスは天神にあるが、面談は都合のよい場所も相談ができる。

 



【四国転職ネット】

 

四国地方に限定特化した求人サイトです!

 

四県内に拠点があり各県在住の就活・転職エージェントがあなたの就活を支援してます。

都会から四国へ移り住む方や、Uターンでの活動には欠かせないサイトです!

派遣紹介も行っているので、派遣をやりながら正社員活動もできるのがうれしい。

登録ターゲットに40/50代とシニアもしっかりあるので安心です。

 



【外食産業専門アイティーケー】

 

外食産業、飲食産業に特化した専門の転職支援サイト!

業界シェアはトップクラスの求人数と実績を持つ国内の老舗サイトです。

学歴、業界未経験も関係なくアプローチできる。

 

何といっても50代も歓迎しているのがうれしい!

担当のキャリアプランナーさんとの相談、面談がウリとなっており、求人紹介や面接日程の調整など行ってくれる。

当時、私もこのサイトから多く応募しました。

 



よく読まれている「失業からの再就職」シリーズはこちら↓↓