
【おすすめできるよかった点/求人サイトも紹介】
TOP>【失業/再就職体験記】>【50代のタクシー転職】>#2
もう少しで50歳になろうした時に会社が倒産し失業。
20年以上も勤めていたので、転職活動など20代の時からやったことがない...しかもこれといった特別な職能も資格もない...
どん底の日々が続き「人生終わった」と本気で思っていたある日のこと「50代未経験大歓迎!」の ‟タクシー求人専門サイト” の見出しに...一点の光を見つける...
運転は得意でもない好きでもなかったので、はじめは悩みましたが正規雇用で社会保険もある、休みも多いし引き続き転職活動もできると思い、この ‟タクシードライバー専門サイト” に登録して間もなく入社します!
気にはなるけど不安もいっぱいな ‟タクシーデビュー” までの会社選びから面接、二種免許の取得など体験談をお話しします。
【 目 次 】
1、会社選びはどうする !?
2、面接から二種免許取得~デビューまで
3、他の業種もこんなにある!40~50代でも歓迎の転職サイト
【1、会社選びはどうする !? 】
いざタクシードライバーへの転職を決めても「どこの会社がいいのか、自分に合っている会社は」など、いろいろと悩むところです。
ネットで調べても山のように出てくる求人情報には「給料○ヶ月○○万円保証」や「入職祝い○○万円」などの一時的な待遇面に目がいきがちで、ほんとに知りたい「会社の雰囲気」や「安全教育方針」などを問い合わせたりするのはかなりの苦労です。
そこで、当時に私が使った便利なタクシー求人の専門サイトを教えておきます。
このサイトに ‟無料会員登録“ をしてから、自分でいろいろと調べたり探したりをやめました。
全国の主要都市の求人ならほぼここに集まっていて、自分の待遇希望や地域を相談できるのはもちろん企業へ質問もできて、条件に合った会社をお知らせしてくれてサイト内からかんたんに応募ができるのです。
私もこの「タクシー専門・転職道.com」から紹介された地元の鉄道系タクシー会社に入社しました。
「転職道.com」サイトを確認してみる↓
もちろん「自力で探して応募する」という方法もいいとは思いますが、「履歴書機能」が超便利で何枚も書く必要がないのがうれしいです。
一昔前は履歴書といえば一枚づつていねいに「手書きでちゃんとしやつ」というイメージでしたが、今はデジタルでもぜんぜんOK!
というわけで、転職先タクシー会社を「探す、選ぶ」のはこのサイトも外せないでしょう!
登録はPCページなら右上からかんたんにできます↓↓

ホームページトップへはこちらから↓↓
「タクシー知恵袋」のコーナーでは、疑問や不安ごとを入力すれば、数社のタクシー会社の採用担当者が、ていねいに回答してくれるのでなんでも聞いてみましょう!
又、過去の質問や回答も勉強になるので必見です!

【2、面接から二種免許取得~デビューまで 】
私の会社選びは、会社の雰囲気や待遇面よりも「自宅からの通勤距離」を優先しました。
もちろん自分でも探しましたが、最終的には‟転職道.com” から条件に合った会社を3社にしぼり応募しました。
① 説明会~面接
1社目は都内多摩地区に営業所がある私鉄大手のK自動車で、出張説明会がとなり町の市役所であったので参加。
説明会終了後に希望者は面接可能ということだったのでそのまま面接を受けました。
面接担当者さんはとても感じのいい人で「ようこそ来てくれました!」といった歓迎のムードいっぱいでした。
②採用~健康診断
私の場合は即日内定の連絡をもらいました。
面接担当者さんから直接電話がきて「お待ちしてます!」の言葉についつい「よろしくお願いします」と即答。
他に2社の説明会参加予定があったのですが、自宅から一番近い営業所だったこともあり、この1社目のK自動車に決めちゃいました。
翌日、速攻で指定の病院にて健康診断を受けて、指定日に入社手続きのため本社に出社。
③入社式~研修
入社式はその月に中途採用された仲間5名と都内の本社で行いました。
翌日から研修がスタート!本社の研修センターで基本法令、安全運転、防犯、接客などタクシー業務の基本学科と実技講習を約10日間で学びます。
④二種免許教習所~取得
二種免許技能教習所は会社指定の教習所になります。私の場合は自宅から一番近い指定教習所を自分で選びました。
教習期間は会社に出社することなく自宅と教習所の往復のみで、うれしいのは‟この期間もお給料が発生” しています。
もちろん教習所費用 (約20万円) も会社負担です。
約10日間で技能教習21時間、学科教習19時間を受けて卒業、そして最後は試験場で学科試験です。
スケジュールは下記のイメージです↓↓

※試験場での試験代金は基本自己負担ですが、負担している会社もある
技能教習は思っていたほどむずかしくはなく、運転が得意ではなかった私でも難なくクリアできました。
大変だったのは学科の方で、かなり本気になって勉強しないと試験場での一発合格はむずかしいでしょう。
⑤運転実技~配属営業所での実務~デビュー
二種免許を取得したら本社の研修センターにもどって、教育訓練車で実践に近い実技を約10日間おこないます。
さらに座学にて、車両の構造、安全対策、接遇(おもてなしの精神・タクシーは接客業です)、ユニバーサルデザインについて学びます。
そして最後は配属の営業所で、指導員が同乗しての実際のお客様を乗せての本番訓練を行い「デビュー独り立ち」となります。
入社からデビューまで、約1ヶ月と数日の道のりです。
ここまでお給料も発生しているので精神的にも安心して独り立ちの日をむかえられました!
※上記の①~⑤は会社によってスケジュールが異なる場合があります。
他の「タクシードライバー転職体験」記事はこちら↓
【3、他の業種もこんなにある!40~50代でも歓迎の転職サイト 】
私はタクシードライバーデビュー後の数ヶ月がたった頃に営業職に転職しました。
タクシー勤務は隔日勤務(かくじつきんむ) といって月に12日勤務で休日が多いため、休みの日を使って転職活動を継続できたからです。
失業した当時はどん底の思いでしたがタクシー業務をしながら調べていくうちに、40~50代でも歓迎の仕事や転職情報サイトがたくさんあることに気がつきました。
これまでの2度の転職に成功をするまで、20社前後の企業で面接を受けました。
実際に私や、50代からの就職と転職を成功した経験者たちが使った、おすすめの就活サイトを集めました。
↓↓↓↓↓↓↓↓
【地方都市の専門転職サイト・リブライト】
【 あなたの地元・地方に特化した専門就職・転職サイトです!】
このサイトの対象者は男女~50代後半までと幅広く、地元に戻って転職したい方、現在住んでいる地方都市でなかなか仕事が見つからない方におすすめのサイトです!
登録後は担当コンサルタントから手厚い支援が受けられ、入社条件交渉まで徹底サポートしてくれる!
【介護職専門・かいご畑】
数ある介護職専門サイトから厳選しました。
無資格、未経験でもOK。介護資格を持っていなくても、就業が決まった場合は介護資格講座の受講料が0円で受けられる。
無資格でも、働きながら資格取得&スキルアップを応援してくれます!
厚生労働大臣認可の介護就職支援センターです。
【工場ワークス】
構内、工場専門の求人サイトとしての求人数は業界最大手の約3万件。
ピッキング、包装、仕分け作業の短期軽作業もおまかせ!
正社員に力を入れていてフォークリフト案件も豊富です。
50代歓迎の案件も多くハードルは低いと言えるでしょう。
とりあえず収入確保のステップとして就活を継続するのも有りです。
登録しておきたいおすすめサイト。
【福岡転職ドットコム】
読者リクエストのサイトです。
サイト運営者はもちろん福岡出身者で「福岡県人による福岡県人のための転職サービス」と胸をはってます。
完全地域密着型で「福岡で働きたい」という気持ちさえあれば「年齢問わず」相談を受けつけているのが、地元出身者にはうれしい。
オフィスは天神にありますが、面談は都合のよい場所でもOKです。
【四国転職ネット】
四国地方に限定特化した求人サイトです!
四県内に拠点があり各県在住の就活・転職エージェントがあなたの就活を支援してます。
都会から四国へ移り住む方や、Uターンでの活動には欠かせないサイトです!
派遣紹介も行っているので、派遣をやりながら正社員活動もできるのがうれしい。
登録ターゲットに40/50代とシニアもしっかりあるので安心です。
【外食産業専門アイティーケー】
外食産業、飲食産業に特化した専門の転職支援サイト!
業界シェアはトップクラスの求人数と実績を持つ国内の老舗サイトです。
学歴、業界未経験も関係なくアプローチできる。
何といっても50代も歓迎しているのがうれしい!
担当のキャリアプランナーさんとの相談、面談がウリとなっており、求人紹介や面接日程の調整など行ってくれる。
当時、私もこのサイトから多く応募しました。
よく読まれている「失業からの再就職」シリーズはこちら↓↓