【心理学を使う】面接で好印象に見せる!超簡単な方法【40/50代の転職】

40・50代の就活転職 心理学を使う

【おすすめの求人転職サイトも紹介】

 

TOP【失業・再就職/転職体験記】#48

 

【2022.10.6更新】

 

就活・転職を支援するサイトやコンサルタントでも面接対策にはもちろん力を入れておりますが、はっきり言って教えていることは同じようなことばかりであります。

 

そこでなかなか知られていない、ちょっとした「人の感じる心理」を活用するだけで、その印象を簡単にアップさせることができる、他ではあまり聞けない「面接で役立つ心理学活用法」を紹介! 

 

私は49歳の時に20年以上務めていた会社が倒産し失業、そこでは取締役として正規雇用の採用担当もしておりました。

失業後は体調も悪く、特に資格もなかったため、どん底の就職活動を始めることに.. この歳にして「採用す側」から「採用される側」を経験することとなったのです。

 

現在は50代にして2度のレベルアップ転職に成功!ここまでかなりの面接を経験してきました。

 

そんな私の「50代の就活経験で生かせた心理学活用法」を教えます。

特に今回は「面接での質疑応答の対応」についてお話しします。

 

※女性も参考にしてください!


【 目 次 

 

1、メラビアンの法則・視覚情報と聴覚情報

 

2、面接で使える心理学・反射行動効果

 

3、面接で使える心理学・インタビュー効果

 

4、こんなにあります!40~50代でも歓迎の転職サイト

 



1、メラビアンの法則・視覚情報と聴覚情報 】

 

まず、心理学的にすでに検証されている「人が第一印象で感じる心理」を知っておく必要があります。

 

心理学者アルバ―ト・メラビアンは、人と人のコミュニケーションについてさまざまな実験を行った結果、「5割が見た目の視覚情報、4割が口調や声量、トーンなどの聴覚情報、コミュニケーション(会話)の内容は1割弱」で、初対面の相手に対する第一印象を決めていることを発見しています。

 

これを「メラビアンの法則」と言います。

 

人は初めの約3分で相手の印象をほぼ決めてしまい、自分で判断した印象を無意識に正当化しようとし、「良い印象を持った場合は、良い印象を積み上げていく」傾向があるというのです。

 

簡単に言うと、あこがれの有名人や大好きな異性の服装や趣味、興味のあることには自分も好きになってしまうのと、よく似ています。

逆に悪いイメージを与えてしまった場合は悪印象が積み上がるので「ほぼアウト」ということでしょう。

 

テレビCMでも分かるように、きれいなモデルさんが素敵な口調で呼びかけることにより、その商品の中身を体験していなくても、商品イメージは格段にアップするのと同じであります。

 

転職時の面接において、特に営業職や接客業では服装や表情、スタイルといった見た目がよいのと話し方や発声がよければ、それまでの実績があまりなくても、ある程度は有利に進むこともはもちろんあるでしょう。

 

【この心理学のポイント】

 

メラビアンの法則=初対面では身なりや表情で約5割、話し方や発声で約4割判断され、会話などの内容は1割弱である

 

知ってて使う腹黒度2 ★★☆☆☆


あなたの本当の価値を「見いだす」登録無料↓

天命が下りてきた「俺も再チャレンジ!」↓



【 2、面接で使える心理学・反射行動効果 】

 

「視覚情報、聴覚情報」を面接官に良い印象を与えることができたら、さらに「デキる人」思わせる超かんたんな心理的術が「反射行動効果」という、実力以上によく思わせることができる術であります。

 

使い方はいたって簡単で、面接官の質問に対して即答で0.2秒以内に「はい」と言葉を出せばいいだけ。

実はこれビジネスの場ではよく使われている手法であり「即答の姿勢」が相手に「こいつすごいな」と思わせることができるのです。

 

他の例では、メールの返答が早い人は「デキる人」と思われる傾向が多く、信用度も高いのが分かっております。

逆に何事にも返答や対応が遅いのは、信用問題にも関わることが多く、クレームにもつながりやすいのです。

 

そんなこと言ったも、返答を考えてもいないのに「はい」とか言えないし....と、思われる方が多いのですが、とにかくあれこれ考えずに「はい」とまずは答えておいてから、返答内容は考えればいいだけの話であります。

 

この心理学のポイント

 

反射行動効果=レスポンスを速く、質問には答えがなくてもまず即答「はい!」

 

知ってて使う腹黒度4 ★★★★☆


 

【3、面接で使える心理学・インタビュー効果 】

 

今度はこちらが質問をした時に、面接官の回答に対しての良く思われる心理的行動「インタビュー効果」を説明します。

 

これも超かんたんで、やり方はただ会社の説明や回答の話に対して「メモを取る」という行動を見せるだけであります。

面接時に自分の質問の回答に、ただうなずいたりするだけではダメなのです。

 

この「メモを取る」という行動は、「あなたの話をちゃんと聞いています」というメッセージになるからです。

 

心理学的に人は、インタビュー中や自分の意見を言っている時、相手にメモを取られると注目されていることに気分をよくして、その人に協力してあげたいという気持ちになるというのです。

 

面接時はもちろん会議の場でも使えるので、上司のいつものつまらない話になったら、メモを取るふりをして落書きでもOKなので、ペンを動かしてましょう。

 

この心理学のポイント

 

インタビュー効果=メモを取るふりは「あなたの話をちゃんと聞いてます」というメッセージ

 

知ってて使う腹黒度5 ★★★★★


【 心理学 まとめ 】

 

1、「メラビアンの法則」人は約9割が見た目(視覚情報)と声(聴覚情報)でほぼ判断される

 

2、「反射行動効果」返事は即答で「はい!」答えは後から考える

 

3、「インタビュー効果」メモを取る行動は相手の信頼を得る、落書きでもOK!

 

 

この記事の参考書籍「神・心理学」宝島社・Amazon↓

人をあやつる 神・心理学

新品価格
¥1,012から
(2021/7/18 10:19時点)

 

「心理学をつかう」関連の人気の記事↓↓



【4、こんなにあります!40~50代でも歓迎の転職サイト 】

 

私が49歳で失業し50代で2度の前向き転職に成功をするまでに、20社前後の企業で面接を受けました。

 

私自身も以前は「採用する側の面接官」だったので、相手側の心理はだいたい分かっていたので、この「心理学を使う」シリーズ記事を書きましたのでお役に立てたら幸いです。

 

ここまでで登録した就職・転職支援サイトは約20以上、応募をしたのは約200社前後だったでしょう。

 

もちろん書類選考で、落とされた会社も多くありましたが、逆に内定を辞退した会社も多数ありました。

できるだけ多くのサイトに登録して、できる限り多くの会社に応募をするという、シンプルな方法をくり返してあきらめないことであります。

 

実際に私や、50代からの就職と転職を成功した経験者たちが使った、おすすめの就活サイトを集めました。

 

↓↓↓↓↓↓↓↓


【介護職専門・かいご畑】

 

数ある介護職専門サイトから厳選しました。

無資格、未経験でもOK。介護資格を持っていなくても、就業が決まった場合は介護資格講座の受講料が0円で受けられる。

 

無資格でも、働きながら資格取得&スキルアップを応援してくれます!

厚生労働大臣認可の介護就職支援センターです。

 



【ミイダス】

 

届くオファーは面接確約済み! 

スマホで全てができるので、まったく新しいタイプの転職サイト。

 

今までの職歴や経験、スキル情報から自分の市場価値を知ることができる。

自分と同等の職歴やスキルを持つ人がどんな会社、仕事に就いたかなども見れます。

 

自分にマッチしたオファーが届くのが待ち遠しい!早速迷わず登録をおすすめ。

 



【タクシー専門求人サイト・転職道.com 】

 

私(サイトオーナー) は49歳で失業して、まずタクシードライバーで再出発しました!

 

タクシー業界は常に人材不足が深刻であるため年齢のハードルは低く、60代以上を歓迎する企業も増えいるのが現実です。

2種免許取得のハードルも企業側がバックアップしてくれます!

「転職道.com」では専門アドバイザーがサポート!「入職祝い金」もうれしい!

 




【福岡転職ドットコム】

 

読者リクエストのサイトです。

サイト運営者はもちろん福岡出身者で「福岡県人による福岡県人のための転職サービス」と胸をはってます。

完全地域密着型で「福岡で働きたい」という気持ちさえあれば「年齢問わず」相談を受けつけているのが、地元出身者にはうれしい。

オフィスは天神にありますが、面談は都合のよい場所でもOKです!

 




【外食産業専門アイティーケー】

 

外食産業、飲食産業に特化した専門の転職支援サイト!

業界シェアはトップクラスの求人数と実績を持つ国内の老舗サイトです。

学歴、業界未経験も関係なくアプローチできる。

 

何といっても50代も歓迎しているのがうれしい!

担当のキャリアプランナーさんとの相談、面談がウリとなっており、求人紹介や面接日程の調整など行ってくれる。

当時、私もこのサイトから多く応募しました。

 



よく読まれている「失業からの再就職・奮闘記」シリーズはこちら↓↓