【40/50代の転職】資格より「コミュニケーション能力」が優先です!

40代50代転職 資格よりコミュニケーション

【おすすめの求人転職サイトも紹介】

 

TOP【失業・再就職/転職体験記】#44

 

40代、50代での「やもえない退職、転職」は誰にでも可能性はあります。

 

そして多くの人が、退職・転職を考え始めた時に「資格の取得」に目が行き、「就活が有利に進むのでは」と思うようです。

 

このサイトにも「40代 資格」「50代 資格」などの ‟検索キーワード ” で、多くの人が訪れているのは事実であります

しかしながら、この歳で取れる資格で「あなたのような人を待っていました」という企業があるだろうか !?...

 

期待していた方には残念ですが、答えはまず「無い」であります。

 

私は49歳まで務めた会社で、接客職と営業職の‟ 正社員採用 ” の担当をしておりました。

業種にもよるかもしれませんが、当時の中途採用選考基準に「資格の有無」の項目はありませんでした。

 

これは私の会社が例外ではなく、多くの企業でも言えることでしょう。

そして、日本の多くの企業が採用選考時に「重視する項目」としてあげているのが「コミュニケ―ション能力の有無」なのであります。

 

この記事では、特に証明書などいらない、「コミュニケーション能力」を理解し、就活に役立ててもらいたく解説します。

 

※女性も参考にしてください!


【 目 次 

 

1、独特すぎる日本人の人間関係への欲求

 

2、職場のコミュニケーションとは !?

 

3、職場でのコミュニケーションの取り方

 

4、まずは行動!40~50代でも歓迎の転職サイト


あなたの本当の価値を「見いだす」登録無料↓

天命が下りてきた「俺も再チャレンジ!」↓



1、独特すぎる日本人の人間関係への欲求 】

 

転職サイトの大手企業が行ったアンケート調査で、興味深い奇妙な報告があるので紹介します。

 

日本とアメリカと他6ケ国のビジネスマン数千人に「転職時に重要視する要素な何か」とたずねたところ、日本のビジネスマン以外が回答は同じで、「収入アップと充実した福利厚生」でした。まー普通の回答ですよね....

 

しかし日本のビジネスマンの回答だけが...「職場での良好な人間関係」だったのです。

 

これは年代や性別にあまり差がなく、他の調査でも人間関係が不安」とか「新しい職場になじめるか」などといった「コミュニケ―ション」に関する悩みや不安でありました。

 

これは、日本人の古い文化でもあり、特徴でもあり「人間関係を円滑にしたい、コミュニケーションを良くしたい」という「居ごごちのよさ、やすらぎ的欲求」でもあることが分かります。


 

【 2、職場のコミュニケーション とは !? 】

 

コミュニケーションとは? ...この答えは人によって考え方がさまざまで、正解はありません。

「よくわからい」という方も多くいます。

 

 

ネットや辞書で調べるとだいだいこんな感じです↓↓

 

・対人的なやりとりにおいて、意思の疎通をスムーズにこなせる

 

・自分のことを上手に伝え理解してもらう、相手のこと理解する

 

 

などなど書き出したらキリがないのですが、一つ言えることは、「私生活(家族や友人)」「職場」でのコミュニケーションの取り方は、同じではないということです。

 

私生活(夫婦・恋人・友人) ではお互いを、とことん分かりあってもよいでしょう。

しかし、職場ではどうでしょうか? 

 

ある上司が部下とのコミュケーションを深めようとして、仕事以外の趣味や私生活のことを聞いてきたり、聞かされたりしたらどうでしょう?

ちょっと引きますよね.... 今の時代には合わないやり方です。

 

職場での人間関係は「入り込んではいけない領域」があるので、注意をはらわなくてはいけません。

 

では、「職場でのコミュニケーション」はどう取ればいいのか.... 


無資格から働きながら資格が取れる↓↓

マッハスピード転職ならこの業界サイト↓



【3、職場でのコミュニケーションの取り方 】

 

コミュニケーションの取り方の意見に「自分を理解してもらう、相手のことを理解する」という言葉が多くありますが、これはっきり言って、むりにしなくて大丈夫です。

 

ではどうすればいいのか?....↓↓

 

 

※解説①「相手のこと」

 

上でも書いたように職場の人(相手)には「入り込んではいけない領域」があるので、相手の人間性や内面は、ほどほどに知っておけば十分です。

特にあなたが40代、50代の男性であればなおさらです。

 

こちらがするべきことは↓↓

 

1、周りの人への配慮(例: ごみをかたずけたり雑用をすすんでやる、クレームを代わってあげたりなど)

 

2、よいこところを見つけて「ほめる」

 

3、話の聞き役に回る

 

4、お礼や感謝の気持ちを伝える

 

 

※解説②「自分のこと」

 

自己啓発本のベストセラー、Dカーネギーの「人を動かす」の教えにもあります↓↓

 

 

1、相手のことはさぐらず、こちらが心の扉を全開にする、恐れずに思いきり開く

 

どうゆうことか?、、文章の一部を紹介

 

「人の気持ちをつかみたければ相手のことを深く理解するより、こちらが心の扉を全開にするのだ。まるで失敗を恐れているかのような、おどおどした態度で接してはいけない。人と接するときは実りある人間関係が築けるという確信をもって向かい合うことだ」

 

ということであります。

 

 

2、おだやかに笑顔と陽気でいる

 

世間では40代50代の男性は、とにかく不機嫌な印象があるようです。

もう一つ付け加えるなら、顔や服装など「見た目」にも注意をはらいましょう。

不潔そう、だらしがない人には近づきたくありませんから。

 

 

40代50代からの「新しい職場でのコミュニケーションを取る」とは、相手の性格や人間性への対処方法ではなく、「こちらがいかに、真心を持って接すか」なのであります。


 

【 40/50代から新たな職場でのコミュニケーション・まとめ 】

 

1、周りに配慮ができる人は信用されやすく親しみやすい

 

2、心の扉を開こう( 相手に要求してはいけない )

 

3、いつも、おだやかに笑顔で陽気でいる

 

4、ほめる、お礼、感謝の気持ちを伝える

 

 

さーこれであなたも、「コミュニケーションに自信あり」と履歴書に書いちゃいましょうね!


よく読まれている「失業からの再就職・奮闘記」はこちら↓↓

 




【4、まずは行動!40~50代でも歓迎の転職サイト 】

 

私は49歳の時に会社が倒産して失業、資格も特別な職能もなかったので、どん底の絶望感しかありませんでした。

 

それまでのキャリアは接客と営業職だったので、「見た目と感じのよさ」「コミュニケーションの取り方」には自身がありました。

また、前職では正規雇用の採用担当もしていたので、その重要性も知っていました。

 

なんとか立ち上がり就活を始めてまもなく再就職、そして50代で2度の転職に成功しております。

 

私が当時に登録した就職・転職支援サイトは約20以上、応募をしたのは約200社前後だったでしょう。

 

もちろん書類選考で、だいたい落とされましたが、その逆に採用を辞退した会社もありました。

できるだけ多くのサイトに登録して、できる限り多くの会社に応募をするという、たった一つのシンプルな方法をくり返してあきらめないことであります。

 

実際に私や、50代からの就職と転職を成功した経験者たちが使った、おすすめの就活サイトを集めました。

もちろんこの他にも、たくさんあるので自分で探して登録しましょう!

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓


【介護職専門・かいご畑】

 

数ある介護職専門サイトから厳選しました。

無資格、未経験でもOK。介護資格を持っていなくても、就業が決まった場合は介護資格講座の受講料が0円で受けられる。

 

無資格でも、働きながら資格取得&スキルアップを応援してくれます。

厚生労働大臣認可の介護就職支援センターです。

 



【タクシー専門求人サイト・転職道.com 】

 

マッハスピードで転職ならこの業界!

私(サイトオーナー) は49歳で失業して、まずタクシードライバーで再出発しました!

 

タクシー業界は常に人材不足が深刻であるため年齢のハードルは低く、60代以上を歓迎する企業も増えいるのが現実です。

2種免許取得のハードルも企業側がバックアップしてくれます!

「転職道.com」では専門アドバイザーがサポート!「入職祝い金」もうれしい!

 



【パーソナルマーケティング】

 

テンプスタッフやテンブロスのグループ会社です。

販売職、オフィスワークに特に強い。

全国にあるの登録会場での登録制なので対面式で直接、担当コンサルタントがサポート、相談できるのが嬉しい。

 

正社員募集は多くはないが、ラウンダー営業職など高額時給の長期案件が多い!

「就活を続けていくステップ」としての登録をおすすめします。

 



【外食産業専門アイティーケー】

 

外食産業、飲食産業に特化した専門の転職支援サイト!

業界シェアはトップクラスの求人数と実績を持つ国内の老舗サイトです。

学歴、業界未経験も関係なくアプローチできる。

 

何といっても50代も歓迎しているのがうれしい!

担当のキャリアプランナーさんとの相談、面談がウリとなっており、求人紹介や面接日程の調整など行ってくれる。

当時、私もこのサイトから多く応募しました。

 



【福岡転職ドットコム】

 

読者リクエストのサイトです。

サイト運営者はもちろん福岡出身者で「福岡県人による福岡県人のための転職サービス」と胸をはってます。

完全地域密着型で「福岡で働きたい」という気持ちさえあれば「年齢問わず」相談を受けつけているのが、地元出身者にはうれしい。

オフィスは天神にありますが、面談は都合のよい場所でもOKです!