TOP>【失業・再就職/転職体験記】>「失業からの即独立はほぼ失敗する」#20

40代後半、50代にもなると「定年退職」や「年金」が気になり始めますよね。
私も今年(2021)で56才になりますが、先日「年金」について検索していろいろと調べてみたりしました。
定年までの、あと約10年をどう過ごすか。
「会社にしがみつくか」「早期退職して独立するか」「好きなことをしながらのんびり過ごすか」など様々だとは思います。
私が一番に言いたいことは、「60代後半、70代になった時に後悔をしない」ということだけです。
私は49才で失業し、現在はサラリーマンをしながら、この執筆活動「40/50代の就活転職、50代の副業・趣味、資金調達ファクタリング」をテーマの記事を書いております。
今回のこの記事では、私自身の体験談と実際に聞いた「リアルな話」を紹介します。
【 目 次 】
1、50代「早期退職」からの即独立は、ほぼ失敗する
2、「早期退職」するならば、再就職(安定収入) + 副業から
3、50代でも歓迎してくれる転職サイト

【1、50代「早期退職」からの即独立は、ほぼ失敗する】
必ずしもそうとは言いませんが、世の中に出ている「成功例は極一例」であることは間違いありません。
ここから、以前に聞いた、失敗例を紹介します。
【例①実話】会社の「早期退職募集」に乗ったA氏の話
中堅企業に勤める内勤の中間管理職の50代前半のA氏、会社に不満を持ちながらもなんとなく過ごしていました。
そんな中、会社が退職金上積みの「早期退職者募集」を始めたので、真っ先に手を上げ会社を去ったのです。
以前から、資格を取って独立を夢みていたA氏は猛勉強の末に「行政書士」の資格を手にし、開業の準備を始めます。
都内駅前の雑居ビルに事務所をかまえ、必要なオフィス用品をそろえホームページは業者の言い値で、何十万円も掛けているのに、毎月メンテナンス料も発生しているという。
この時点で毎月、かなりの固定費がかかっています。
「行政書士として勤めた経験も実績もない」、これまでに営業の経験もないA氏の営業方法は、ホームページのみでした。
どこかの誰かが、ホームページをみて電話を掛けてくるのを、ただひたすら待っているだけなのです。
...SEO対策も知らないA氏のHPのアクセス数は毎日ほぼゼロ...(あたりまえですよね)
しばらくして退職金も使いはたし、あきらめて就職活動を始めるも、今度は「行政書士の資格が就活の邪魔」となります。
A氏は、この資格を前面に出しますが、どこも相手にしてくれません。
50代で行政書士としての実績もない、経験もない、どこかのおっさんを「資格」があるからといって、雇ってくれるところはなかったのです。
業界的にも「A I 」や「デジタルハイテク」に少しづつ、代替えが始まっていたからです。
この話は実話であり、同じような失敗は、他業種にわたって山のようにあるでしょう。
下のブログでは「50代から取っても無駄な検定や資格」と「役に立つ検定・資格」を書いております↓

【 2、早期退職するならば、再就職(安定収入) + 副業から 】
50代での「早期退職」や、やもえず「失業」してしまった場合は、再就職して安定した収入を確保してから、副業や独立の準備を始めましょう。
ここでは、私自身のことを例に紹介します。
◇ 49才で会社倒産が失業。現在はサラリーマンをしながら副業中 ◇
私は、29才の時に創業した会社を、49才の時に倒産させました。
体調不良が原因とはいえ、この失敗の代償は大きく、ほぼ全てを失いました。
「もう一度、独立する」という思いはもちろんありますが、大きな失敗しているので、慎重に動いています。
失業してから、数か月後に再就職し、その後、2度の転職に成功し、現在はこのブログ+アフェリエイト(広告収)の副業をしながら、再挑戦(独立)の機会をさぐっております。
↓下のブログでは「50代から簡単に始められる副業」を紹介しております↓
文章を書くのが得意、好き、という方には「ブログ+アフェリエイト(広告収入)」を始めてみてはいかがですか。
「自分の得意」をブログに書いて、関連商材の広告を貼っとくだけの、すきま時間にできる副業です。
【3、40代後半、50代でも登録可能、歓迎している転職サイトを紹介】
50代でもあきらめないでくださいね!
次のステップ、夢の実現にはまず「安定した収入」が必要です。
仮に希望の会社じゃなくても、私が実際やっていたような「勤めながらも就職活動」を続けていく方法もあります。
実際に私や、50代からの就職と転職を成功した経験者たちが使った、厳選した失敗しない、おすすめの「就活サイト」を集めました。
↓↓↓↓↓↓
【介護職専門・かいご畑】
数ある介護職専門サイトから厳選しました。
無資格、未経験でもOK。介護資格を持っていなくても、就業が決まった場合は介護資格講座の受講料が0円で受けられる。
無資格でも、働きながら資格取得&スキルアップを応援してくれます!
厚生労働大臣認可の介護就職支援センターです。
【タクシー専門求人サイト・転職道.com 】
私(サイトオーナー) は49歳で失業して、まずタクシードライバーで再出発しました!
タクシー業界は常に人材不足が深刻であるため年齢のハードルは低く、60代以上を歓迎する企業も増えいるのが現実です。
2種免許取得のハードルも企業側がバックアップしてくれます!
「転職道.com」では専門アドバイザーがサポート!「入職祝い金」もうれしい!
【福岡転職ドットコム】
読者リクエストのサイトです。
サイト運営者はもちろん福岡出身者で「福岡県人による福岡県人のための転職サービス」と胸をはってます。
完全地域密着型で「福岡で働きたい」という気持ちさえあれば「年齢問わず」相談を受けつけているのが、地元出身者にはうれしい。
オフィスは天神にありますが、面談は都合のよい場所でもOKです。
【パーソナルマーケティング】
テンプスタッフやテンブロスのグループ会社です。
販売職、オフィスワークに特に強い。
全国にあるの登録会場での登録制なので対面式で直接、担当コンサルタントがサポート、相談できるのが嬉しい。
正社員募集は多くはないが、ラウンダー営業職など高額時給の長期案件が多い!
「就活を続けていくステップ」としての登録をおすすめします。
【ミイダス】
届くオファーは面接確約済み!
スマホで全てができるので、まったく新しいタイプの転職サイト。
今までの職歴や経験、スキル情報から自分の市場価値を知ることができる。
自分と同等の職歴やスキルを持つ人がどんな会社、仕事に就いたかなども見れます。
自分にマッチしたオファーが届くのが待ち遠しい!早速迷わず登録をおすすめ。
よく読まれている「失業からの再就職・奮闘記」はこちら↓↓