【ブログTOP】>【50代からの一人ゆる旅】>「ヱビスビール」#12

TOKYO、恵比寿ガーデンプレイスにある「ヱビスビール記念館」に行ってきました。
JR恵比寿駅から徒歩約10分。
東京観光のすきま時間や、男性でも女性でも一人で気軽に入れる、無料おすすめスポットです。
お酒好きのカップルには、「恵比寿ガーデンプレイス」とセットでデートにおすすめ。
館内を案内してくれる「見学ツアー(500円)」は事前予約が必要なので、HPから予約していきましょう。
JR恵比寿駅から、「YEBISU SKY WALK」で向かいます。
300ⅿほどの「YEBISU SKY WALK」を抜けると「恵比寿ガーデンプレイス」の正面に到着。
左側にある「三越」の、裏ろ側に「ヱビスビール記念館」があります。
寄り道しないで、行ってみましょう。
土曜日のお昼前ということもあって、入場者はまだ少なく、ゆっくり回れそうです。
入って左の受付で、検温をしたら入場です。
右側には「恵比寿様」の銅像と、「ヱビスビール缶」で作られた、大きなオブジェが迎えてくれます。
「恵比寿様」に手を合わせ、「お金持ちになれますように」とお願いしました。(してません)
「ヱビスビール缶オブジェ」では、缶を何本使っているか、数えてみました。(してません)
それでは、奥に進みましょう。
階段を下ると、見なれた大きな「ロゴマーク」と、正面には「ビール窯」が見えてきます。
さらに階段を下ると、記念館の展示フロアになります。
記念館の広さはだいたい「TOKYOドームの約15分の1」です。(分かりずれーだろー、それじゃー)
時計回りに歩くと、ビール工場だった頃の模型が展示されています。
現在の「恵比寿ガーデンプレイス」全体が、工場だったのですね。
次に「ヱビスギャラリー」をのぞいてみましょう。
ここでは「ヱビスビールの歴史」を展示しております。
実はこの後、なにげなく飲んでいた「ヱビスビール」の歴史の深さに感銘してしまいます。
「ヱビスビール」は、1883年(明治20年)に、この地で生まれました。
もう130年以上も前なんですね。
上の写真2枚目は、1890年(明治23年)当時のデザインです。
ここの「ヱビスギャラリー」では、創業当時の瓶の形やデザイン、ロゴマークの変化の歴史を見ることができます。
上の写真2、は1908年(明治41年) から1912年(明治45年) の間に、栓がコルクから王冠に変わった時期だそうです。
ビールの栓がコルクだったとは、おどろきでした。
よく見ると、恵比寿様のマークは、現代のと近いですね。
上の写真の左側は、私がビールを飲み始めたころ、昭和61年のデザインです。
この辺から、現在のデザインにほぼ近いですね。
下の写真では「ヱビスビール」が、駅名、地名になったと書かれています。
上の写真1、1906年(明治39年) に、ブランド名の「ヱビス」がもとに「恵比寿駅」と名付けられ、そのまま地名にもなったそうです。
知らなかったです。すごいですね。
ではギャラリーはこの辺で。
ツアー専用のテイスティングサロン、ビール窯を左に見ながら、作り立ての「ヱビスビール」をいただけるエリアに向かいます。
私は、お正月と温泉に行ったとき以外は、外が明るいうちは絶対に飲まないと決めているんですが、今日は、取材ということで、いただいちゃいましょう。
アルコール消毒と席を確保したら、メダル(1枚400円)を買って、飲みたいビールと交換します。
写真のメダルは「恵比寿様」の面が表で、「YEBISU」文字の面が裏です。(僕が決めたので、どっちでもいいです)
ここで飲める「ヱビスビール」の種類は「パーフェクトヱビス、琥珀ヱビス、プレミアムブラック、マイスター、クリーミートップ、コットンベリーキャンディ」の6種類です。
私は「琥珀エビス」にしました。メダル1枚と交換。
1年中ほぼ毎日、飲んでますが、だいたい第3ビールです。
たまに飲む、プレミアムビールはほんとうに美味しいですね。
今日はいろいろと見たり、知ったりで感動しました。
ここで一句、今日は私が読みます。
「その歴史 知らず刻まれ 味深き」
最後に。売店では来館記念のお土産や、バカラ製のヱビスロゴ入りビールグラス、「ヱビス マイスター ザ・ロイヤルリーフ(4000円) 」が購入できます。
見学ツアー(大人500円) では、この「ヱビス マイスター ザ・ロイヤルリーフ」をテイスティングできるそうです。
帰りに、恵比寿ガーデンプレイスの中心に、期間限定の「Baccarat(バカラ) ETERNAL LIGHTS」を写真に撮りましたので、お見せします。
夜のライティングは、素敵でしょうね。
観てみたいですね。
「ヱビスビール記念館」、「恵比寿ガーデンプレイス」ぶらっと、出かけてみてはいかがですか。
東京観光の合間にも、お酒好きカップルのデートにもおすすめです。
※当ブログはサッポロビール、エビスビールの宣伝ではありません。
※館内の撮影は許可を取っております。
他によく読まれている「一人旅ブログ」↓