【東京名所】六義園・美しすぎる紅葉庭園【50代からの一人ゆる旅】

 

【ブログTOP】【50代からの一人ゆる旅】>「六義園」#9

 

 

JR山手線、駒込駅から正門まで徒歩で約7分。

文京区にある「六義園(りくぎえん)」に紅葉を見に行ってきます。

 

紅葉の時期として2020年は、11月11日(ポッキーの日)~12月13日まで入場制限(一日5,000人)のため、ホームページから「整理券予約」が必要です。

 

「紅葉を見るにはちょっとまだ早いかな...」とも思いましたが、天気予報で快晴だったので、予約ボタン「即ポチッ!」です。

 

東京の紅葉の名所としては、穴場的スポットですね。

では早速出発です!

 

※「ポッキー日」と六義園は、なんの関係もありません。

 

ということで、JR山手線、駒込駅に到着。

 

この「最寄り駅」から紹介する始まりがいかげんワンパターンでやめようかと思ってるんですけど、駒込駅は人生初の下車なので、おゆるしください。

駒込駅は山手線でもっとも降りたことのない駅第1位」としても有名です。

 

始めて来る場所って、やっぱりドキドキしますよね。

なんだか、きょろきょろしちゃいます。

 

駅の出口から、六義園の染井門(この時期だけ特別に開門)までは、徒歩2、3分といったところです。

 

事前予約で受け取った、QRコードを見せて、園内へ。

 

入場券は、300円です。

A4サイズ3つ折りの園内ガイド(無料)に、お決まりの記念スタンプを押しましょう。

 

園内に入って正面に「六義園」の歴史解説を読んだら、時計回りで歩きます。

少し歩くと、右側に「徒歩ルート案内」があります。

 

今回は池の周りを歩く、赤い線のルートを行きます。




森林浴がおいしすぎる、都内とは思えない緑の中を進みます。

ここは「千里場」といって、当時は馬場だったそうです。

 

竹林を抜けると、上の方にちらっと見えてきました。

「紅葉」です。

 

内庭門」までは森林浴をしみながら、ゆっくり歩いて10分ほどです。

ここから庭園の中心に向かいます。

 

きれいな芝生を抜けると「大泉水」という大きな池が見えてきます。

 

紅葉時期としてはちょっと早いのと、入場制限があるため、人はかなり少ないです。

天気も快晴なので来てよかった!

 

池を右に見ながら進んでいくと「外側ルート」と「池の周りルート」の分かれ道があります。

ここを右に「池の周りルート」に進みます。

 

徳川五代将軍・徳川綱吉の時代、約300年前の六義園の景色と、現代の建物が融合。

 

「こも巻き」をした大きな松の木を過ぎます。

 

ここは庭園の中ほどにある「吹上茶屋」です。

抹茶のセットや、和菓子などを「和歌の庭」をながめながらいただけます。

 

ここでは、たくさんの人が休んでました。

 

上の1枚目は「吹上茶屋」のすぐ横で見つけた「紅葉」です。

 

ここから時計回りに少し進むと「藤代峠(ふじしろとうげ)」の階段を上がります。

上3枚目は、ここ六義園で一番高いところからの景色です。 




今まで「紅葉」を意識して見たことなんて、なかったのですが、この「旅ブログ」を始めてほんとうによかったと思いました。

ここからは、庭内の「紅葉」をお見せします。

 

上の写真は、園内のいろんなところで見つけた紅葉です。

 

今日は、予想していたとおりで「紅葉」を見に来るにはちょっと早かったかもしれませんが、それでもたくさん楽しめました。

 

次は園内で撮った「気になる一枚」を紹介します。

心やすらぐ、場所や景色などお楽しみください。

 

いかがでしたか。

 

約60分もあれば、ぐるっと回れる半日のおすすめスポットです。

写真好きの方、すこし疲れている方、毎日の生活がぐちゃぐちゃしてる方(私です)、デートにもおすすめです。

 

次は春「桜の時期」に来ようかな。

 

最後に一句

「品性に 紅葉の呼吸 六義園」

 

 

→六義園「紅葉時期」の整理券予約はこちらからどうぞ。


他によく読まれている「一人旅ブログ」↓