【体験談】50代から始めるブログ・アフェリエイト副業【今からでも遅くない】

50代から始める簡単副業・おすすめ選

 

TOP【50代・シニアからの副業】>50代から始めるブログ・アフェリエイト

 

【2021.10.15更新】

 

50代なってから、何かを新しく始めるなんて、覚えるのも大変だし、腰も重たいですよね。

 

ですが、自分の好きなことで、休日や、すきま時間を使って自宅でできたらどうでしょうか?

50代にもなると、子どもたちも独立してたりで、自分の趣味や勉強に使う時間がかなり増えてきましたよね。

私も現在は、休日はもちろん、帰宅後のすきま時間もほとんど自由に使ってます。

 

今回の、50代から始める副業は、そんな時間を有効に使う「ブログ+アフェリエイト」です。

私自身も、54歳から始めております。

 

まだまだわずかな、おこづかい程度の収入ですが、少しづつ増えてきておりますよ。

 

※ブログの書く内容と注意点、アフェリエイトサービス会社について解説していきます!


【目次/50代から始めるブログ・アフェリエイト】

 

1、テーマを決める・人生経験、趣味、得意なことをブログに書こう

 

2、ブログをはじめるならこのサイト

 

3、アフェリエイトサービス提携おすすめ会社は

 

※用意するものはパソコン(できればノート型)、自宅でのネット環境(スマホのテザリングでもOK)、ブログに書くテーマを決めることです。

 



 

◆1、テーマを決める・人生経験、趣味、得意なことをブログに書こう◆

 

「アフェリエイトとは」自分のブログに広告を貼ってクリックをしてもらい、その商品やサービスを購入してもらうと、広告主から成果報酬がもらえるという仕組みとなってます。

 

我々世代はブログといえば、日記のような「自分の日常を書く」と思っている方が多くいます。

もちろんそれでもいいのですが、、、誰も読みませんよね。知らない人の日常なんて。

 

アフェリエイトブログの書く内容とは、

 

「自分の得意なこと」

「誰かの役に立つこと」

「誰かの疑問、不安を解決してあげること」

 

であると私は思っており、実行しております。

ちなみに私が書いてるブログのテーマ(内容)は3つです。

 

「50代から始める副業」

「50代の就活・転職」

「会社の危機に備える準備と知識」

 

どれも自分の経験から分かったこと、経験談です。 

 

 

ブログに書く「テーマの内容」は、自分が得意であることが必須です。

 例えば下記のこんな感じです。↓

 

1、テーマ「国内旅行」

→広告商材:トラベルグッズ、ホテル・宿、レンタカー、ツアー、現地お土産

 

2、テーマ「アウトドア・キャンプ・サイクリングなど」

→広告商材:釣り、テント各メーカー、自転車各メーカー、バーベキューグリル、各おしゃれグッズ、販売店や情報サイト

 

3、テーマ「日本酒・ウイスキー」

広告商材:もちろん日本全国の日本酒、世界のウイスキー、販売店、お酒にあうおつまみ

 


4、テーマ「テニス・バトミントン」

広告商材:各社ラケット、各社シューズ、おしゃれグッズ、販売店

 

5、テーマ「健康・美容・ヨガ」

→広告商材:サプリ、健康器具、化粧水、サロン、ヨガスタジオ、オンラインスタジオ

 

6、テーマ「ファッション・おしゃれ」 

→広告商材:ファッションブランド、バック、帽子、財布、靴、時計、小物

 

7、テーマ「投資・金融」 

→広告商材:外国為替・FX、証券、投資情報

 

 

などなど...です。

自分の得意なことや人生経験をブログに書いて、読む人の役に立てたるなら、ほんとうに嬉しいことではありませんか。


 

◆2、ブログをはじめるならこのサイト◆

 

テーマが決まったら、次は実際にブログを始めるサイトを決めよう。

各サイトには、有料プラン、無料プランがあります。

 

有料プランの特徴は主に「独自ドメインが使える」「自動広告の表示を止める」「アフェリエイトサービス会社の審査がとおりやすい」などがあります。

無料で始めるという手もいいのですが、有料プランにすることで「本気度が上がる」ので、どうせやるなら有料プランをおすすめします。

 

それでは国内の主なブログサイトを紹介します。

 

 

【2-① はてなブログ】

 

使いやすくて簡単!有料、無料プランが選べます。

HTMLやサーバーなどの専門知識がなくても安心です。写真や動画、広告商材もボタン一つで貼り付けOK!

スマホからでも編集が可能ができるので、すきま時間の利用もできます。

 

 

【2-② Seesaa・シーサーブログ】

 

こちらも有料、無料プランが選べます。

有料プランで独自ドメインが1年間無料とお得!

 

アフェリエイトブログを始める40代、50代にも簡単、システム充実で満足度もよし。

 

 

【その他の代表的なアフェリエイトができるブログサイト↓】

 

ライブドアブログ

 

FC2ブログ

 

かなり専門性が高いサイトです↓

Word Press 

 

 

【ホームページも必要な方におすすめです↓】

 

ブログ機能も充実!ちなみにこのブログは「JINDO・ジンドゥー」で作成しております

 

 

※ブログといったら「アメブロ」を思い出しますが、アフェリエイトにはむいていません。


 

◆3、アフェリエイトサービス提携おすすめ会社◆

 

さーいよいよ最終ステップです!

アフェリエイト広告提供サイトとの提携です。

 

下記の3社と提携するば、ほぼほぼ「貼りたい広告」は見つかるはずです。

早速、提携の申し込みをしましょう!

 

 

【3-① A8.net】

 

ここの登録なくしての、アフェリエイトブログはありえないと言っても過言ではないでしょう。

 

広告数、日本最大級のアフェリエイトサービスサイトです。

ほぼ全てのジャンルに対応、広告数は他社は圧倒するほどの数です。

一つのジャンルでの、プログラム探しが大変なくらい多いです。

 

ちなみに個人会員ブロガーで2020年8月度の1位の報酬額はなんと、、3100万円...ですって。おどろきの数字ですよね。

登録提携の審査なしがうれしい!

 

 

 

【3-② アクセストレード】

 

こちらも国内大手の1社です

広告数はA8に比べると全体的に、さほど多くはありませんが「求人関連、ゲーム関連」の商品広告が他のサイトと比較しても多いのが特徴です。

 

しかしながら、ここにしかないプログラムも多数あるので、まちがいなく登録しておきたい提携先のひとつです。

 

アフィリエイトのアクセストレード

 

 

【3-③ もしもアフェリエイト】

 

上記の2社と一緒に、必ず提携してほしいのが、この「もしも」です。

 

おすすめの大きな理由は、「広告プログラム提携申込み」「審査なし」が圧倒的に多いのです!

「審査があるの??」と思った方に説明しますとアフェリエイトは貼りたい広告プログラムがあっても、その広告主に提携申請をして、審査を通過しないと、その広告プログラムは紹介できないのです。

 

「審査なし」のいいところは、すぐにそのプログラム紹介できることです。

 

審査結果は通常ですと、翌日から5日くらいかかりますが、長いところだと1ヶ月以上かかるところもあります。

また、「返事無し」=「提携見送り」なんていう広告主もざらにあるので、初心者にはほんとにうれしいサイトがこの「もしも」です。

 

提携申請時に「楽天市場」との提携が自動で付いてくるので、物販販売をされる方には嬉しい!

もちろん「Amazonプログラム」も用意されてます。 

 

 

 

【3-④ バリューコマース】

 

日本国内初のアフェリエイトサービス会社で、A8、アクセスに並ぶ大手です。

 

大手ショッピングモール、ヤフー、Amazon、楽天はもちろん、大手ブランドメーカーも提携!

ここにしかない、有名広告主が多数出そろっている。

 

サイト内の「学べるコンテンツ」のボリュームがすごく、まだ読み切れていないほどです。

 

審査なしの「即時提携」の広告も多く、初心者にもやさしい。

 


 

◆ まとめ ◆

 

3ステップを、3分で読める記事にまとめてきましたが、実際に始めてみて、成果報酬を出すまでは、最低でも6ヶ月はかかるでしょう。

というのもブログを書いても、「Google検索エンジン」が、そのブログの存在を知るまで1~3ヶ月はかかるからです。

 

さらに、その内容が「検索者の疑問や不安に答えている」内容でないと、検索の上位には表示されません。

これを始めるには、けっこうな「覚悟」が必要ということです。

 

実は、この「アフェリエイトブログ」は、始めてから1年以内に、約9割の人が離脱してしまうそうです。

「書くネタがもうない、検索の上位に表示されない、面倒」などが理由だそうです。

 

でもですよ、仮にですよ!「始めたけどやっぱりだめだった、やめちゃった」となったって、いいじゃありませんか!

私たち50代に必要なことは「実際にやってみた」という実績なのです。

 

60代、70代から始めるには遅いかもしれませんが、「50代の頃に一度やってみたことがある」ということであれば、後悔はしません!

 

人は老いてから「後悔していることは何か?」を問うと、ほとんどの男性は「やりたかったことを、やらなかった。挑戦をしなかった。」と答えるそうです。

 

「半世紀を生きてきて、身につけた自分の経験と知識を、文字にして世の中に役立てようではありませんか。」

 

 

必ず読んでおきたい、伝説のおすすめブログ本紹介

 

Kindle版/Amazon より↓】

 

【書籍/楽天ブックスはこちら↓】


 ◆よく読まれているブログシリーズ↓◆