
#18【失業・就活転職体験記】
このブログシリーズ「50代の失業・就活転職」も、コロナの影響も高まり、少々初めの頃に書いていた内容と状況が異なってきております。
現在の状況にあった方法を考えていきたいと思います。
まず私のことでありますが、2014年の今から6年前に会社が倒産し失業。
もうあと少しで50歳になる時でした。
もう25年以上も就活から離れ、履歴書をまた書くなんて思ってもいませんでした。
「50歳のおっさんをどこの会社が雇ってくれるんだ...」と正直思っており、しばらく気持ちは最悪のどん底でした。
そんな私を救ってくれたのは当時、高校2年の長男の「大学に行きたい」という思いでした。
「なんとか稼がなくては」と...
そして、3ヶ月もした頃に、地元のタクシー会社に就職。
仕事中、客をの乗せていない空き時間を利用して、タブレットから20社ほどの転職サイトへ登録して応募をしまくりました。
数社の面接オファーをもらい、最初の転職に成功。タクシー会社にいたのはわずかに3ヶ月ほどでした。
その後も転職活動は続けて、2回目の転職に成功、現在に至ります。
現在は都内の大手人材派遣会社で登録スタッフの面談担当と、取引先管理をしております。
多い日で10~15人程度、年間で約1,000人、前職から数えると累計4桁後半は超えていると思います。
転職活動は休止中で週末はこの活動で、この体験を同年代の方々に共有し、お役に立ちたくブログで情報発信してます。
私のことはこのくらいにして、ブログの本題に入りますね。
【目次】
1、40後半・50代での失業や転職でほんとうに正社員になれるのか
2、40後半・50代でも登録可能、募集のある転職サイトは
【1、40後半50代での失業や転職でほんとうに正社員になれるのか】
その前に、ここで質問です。
「あなたは自分に自信がありますか?」.....
もし、「ない」と答えた、又は少しでも思ってる方は「過去の自分にとらわれている」「過去自分に負けてる」からです。
過去の何らかの失敗や、うまくいかなかったこと、やってこなかったことに対して「自分はできない」と自分で「決めてつけている」のです。
もう一つ例えると、子供の頃に母親(父親)から「あなたはダメな子ね」と言われてたり、友だちから「きもい」と言われたことで「自分はそうなんだ」と、ずっと思い込んでいる、認めてしまっている、人の目を気にしているからです。
何を言いたいのか、結局のところ「できるかできないか、自信があるかないか、は自分の中の意識」の問題が9割以上なんです。
採用する側は、そうゆうエネルギーを感じ取ります。
出身大学や過去の仕事の経歴がどんなにすごくても「今現在で自信のない人、自分を粗末ににしている人」はすぐにわかります。
逆に学歴や過去の経歴が大したことがなくても、今現在が「明るく、自信にあふれている、品格がある」人には興味があり、来てもらいたいと思うはずです。
「そんなこと言われても、どうすればいいの?」と思いますよ.... 簡単に変われる方法があるんです。
「自分を好きになる。自分を大切にする」ことなんです。言い方はわるいのですが「ナルシスト」になるんです。
そして過去より、強くなっている自分を想像して目標を持つのです!
嫌いな人や、居たくない場所からは離れることができますが、自分自身から離れることは絶対できませんよね。
ならば自分を「好きでいる」ことが精神的にも安定し、自信にもなるんです。
方法はこちらのブログを参考に⇒「50代からの男の磨き方・自分をほめる大切にする」
そして、今日これから「過去の自分より成長している未来の自分のを想像して信じる」のです。
これまでの過去と、これからの人生で、自分の「未来のカード」が一番、強いカードであるべきなんです。
誰もが、過去の自慢話より、未来の夢や成長に向かっている人に興味があります。そして協力したくなるものです。
コロナ過の中で失業率も増えだしていますが、あきらめる前に自分を変えてみようではありませんか。
【2、40代50代でも登録可能、募集のある転職サイトは】
40代後半、50代でもあきらめないでくださいね!登録や応募も数をこなすことが第一です!
実際に私や50代からの就職と転職を成功した経験者たちが使った厳選した失敗しない、おすすめの就活サイトを集めました。
↓↓↓↓↓↓↓↓
【はたらいく・リクルート】
私が一番使ったサイトがこちら。
1度目の転職先はここ「はたらいく」から応募し採用されました。
全国、全業種にほぼ対応、求人数は圧倒的のリクルートグループです。
毎週月曜・木曜日に求人情報が更新されるので、こまめにチェックしましょう。
キーワード検索の充実、就業場所や人気職種、こだわりも思いのまま探せる。
必ず登録しておきたいサイトです。
【ミイダス】
まったく新しいタイプの転職サイト。スマホで全てができるので、いつでもどこでも確認ができるのが嬉しい。
今までの職歴や経験、スキル情報から自分の市場価値を知ることができる。
自分と同等の職歴やスキルを持った人がどんな会社、仕事に就いたかなども見れるのは必見。
自分にマッチしたオファーが届くのが待ち遠しい。
早速迷わず登録をおすすめ!
【ポジウィルキャリア】
名前のとおり、マンツーマンで就職・転職をサポート、コンサルするサービスです。
他のサイトと違うのは「数撃って当たれ」ではなく、自分自身の転職軸を担当トレーナーと整理し、市場で評価される履歴書、経歴書の作成はもちろん「あなたが活動できる、採用されやすい」企業を一緒に考えてくれる。
30~50社落ちから、第一志望の内定を取ったケースも多数あるとか...
一人で続けていくのが不安な人は、登録してみてはどうでしょう。
【転職会議】
起業の口コミのサイトとしての登録数はNO.1。
求人案件数も業種を問わず17万件以上(2020.1現在)と群を抜いています。
気になる求人はブックマークで保管して自分のペースでどんどん応募が可能です。
気になる会社の口コミを確認することができるのはうれしい。
ただ口コミはネガティブな発言が多いので、参考程度にした方がよいでしょう。
【外食産業専門アイティーケー】
外食産業、飲食産業に特化した専門の転職支援サイト!
業界シェアはトップクラスの求人数と実績を持つ国内の老舗サイトです。
学歴、業界未経験も関係なくアプローチできる。
何といっても50代も歓迎しているのがうれしい!
担当のキャリアプランナーさんとの相談、面談がウリとなっており、求人紹介や面接日程の調整など行ってくれる。
当時、私もこのサイトから多く応募しました。
【介護職専門・かいご畑】
数ある介護職専門サイトから厳選しました。
無資格、未経験でもOK。介護資格を持っていなくても、就業が決まった場合は介護資格講座の受講料が0円で受けられる。
無資格でも、働きながら資格取得&スキルアップを応援してくれます。
厚生労働大臣認可の介護就職支援センターです。
【ドライバー専門ドラEVER】
ドライバー専門の求人サイトとしては国内最大級クラスです。
現在、運送業界は深刻なドライバー不足となってます。
就職のハードルは低く、一人の時間も多いので、さらなる転職活動の為にもワンクッションと考えるのもおすすめです。
「50代歓迎」の求人が多いのもうれしい!
【タクシー求人専門・タクQ】
転職活動を継続しながら就ける仕事として多くの方が経験してます。
入社のハードルは低く、都内であれば400~500万の収入も見込めます。
地方の方にも支援が満載です。
全国に対応していて入社祝い金が最高40万円が出るのはかなり嬉しいですね。
タクシー会社に直接応募するより絶対にお得ですね。
【工場ワークス】
構内、工場専門の求人サイトとしての求人数は業界最大手の約3万件!
正社員に力を入れていてフォークリフト案件も豊富です。
50代歓迎の案件も多くハードルは低いと言えるでしょう。
とりあえず収入確保のステップとして就活を継続するのも有りです。
登録しておきたいおすすめサイト。
【パーソナルマーケティング】
テンプスタッフやテンブロスなど大手有名企業のグループ会社です。
全国にあるの登録会場での登録制なので、直接対面ので相談ができるのが嬉しい。
求人業種も豊富で営業職から販売やオフィスワークまでほぼ対応。
正社員募集は多くはないが、ラウンダー営業職など高額時給の長期案件が多いのが特徴です!
就活を続けていくステップとしての登録をおすすめします。
【福岡転職ドットコム】
読者リクエストのサイトです。
サイト運営者はもちろん福岡出身者で「福岡県人による福岡県人のための転職サービス」と胸をはってます。
完全地域密着型で「福岡で働きたい」という気持ちさえあれば「年齢問わず」相談を受けつけているのが、地元出身者にはうれしい。
オフィスは天神にあるが、面談は都合のよい場所も相談ができる。
【四国転職ネット】
四国地方に限定特化した求人サイトです!
各四県内に拠点があり各県在住の就活・転職エージェントがあなたの就活を支援してます。
都会から四国へ移り住む方や、Uターンでの活動には欠かせないサイトです!
派遣紹介も行っているので、派遣をやりながら正社員活動もできるのがうれしい。
登録ターゲットに50代もしっかりあるので安心です。
【男の退職代行】
日本退職代行協会・JSAA「特級認定」取得で安心!
料金は29,800円のうれしい価格。
相談回数無制限、追加料金一切なし、転職成功も提携サポートサイトからなら、
お祝金5万円がもらえちゃう。
そのツライ仕事、明日からの即解放。新たな会社で、新たな人生を!
【 最後に 】
50代の男性、女性ともに、自分を意識している人は、やはり若く素敵に感じます。
食事の後がきれいだったり、ちょっといいボールペンを持っていたり、細かいところまで気持ちがいいのです。
私自身も、このブログを発信している以上は参考になるよう努力していきます。
また、常に新しい情報、方法を発信していきます。
◆その他のブログ↓◆