【マナーと品格】転職にも役立つ50代からの男の磨き方/女性も必見!

【おすすめの再就職/転職求人サイトも紹介】

 

TOP【失業・再就職/転職体験記】>#12

 

 

今回の「50代からの男の磨き方」はちょっと耳の痛い話になるかもしれません。

 

私が感じた「男の磨き方」をシニアの仲間入りを目の前にシリーズで解説、今回は「マナーと品格」です。

 

これは私が、失業し転職活動中に気がついたことでもありますが、企業が40代後半~50代世代に求めているものは、

 

「豊富な社会経験」「50代の品格」なのです。

 

 

下に簡単なチェックリストを用意しました。

自分を確認してみましょう。


地元に帰って就職・地方都市に特化しサイト↓

天命が下りてきた「俺も再チャレンジ!」↓



【 50代からの男の磨き方 】 

 

◆マナーと品格◆

 

当然のことながら「魅力のある人=マナーと品格のある人」であります。

 

まず「マナー」とは?あらためてみますと、

「最低限のルールを守り、まわりの人に配慮し不快感を与えないようにする心づかい」であります。

 

では「品格」とは何か?...それは「自分自身に対する姿勢」であります。

 

両方ともに今日、明日で簡単に身につくものではありません。

日々のちょっとした言葉や行動の積み重ねから少しづつ身についてくるものです。

 

・人が見ていないからといってだらしなくしない

 

・外出先でトイレを汚したらキレイにふいておく

 

・身なりを調え、おだやかな表情でいる

 

 

「見た目」とは表面だけのことと受け取りがちですが、実はその人のこれまでの行いや人生経験、人柄などその人が凝縮されて見えているのです。

 

つまり品格とは長い時間をかけて身についた「自分自身に恥じることない姿勢」「礼儀正しさからでる品位」であります。

このような生き方は自分自身にも自信がつきますし、何事にも負けない精神力にもつながります。


 

ではここで、ちょっとしたマナーと品性のチェック初級編を10ケ用意しました!

できているようなら してください。ではスタート!

 

 

1、□ ゴミをさりげなく拾える

 

2、□ 自分の名前や住所はいつもていねいに書きている

 

3、□ 便座のフタは閉めている

 

4、□ 公共の場(交通機関など)で足を組んで浅く座らない

 

5、□ 食べた後の器がきれい(重ねたりしない)

 

6、□ 爪、髪、靴の手入れができてる(キレイである)

 

7、□ いつも機嫌よく振舞っている

 

8、□ 誰も見ていないからいいや、という発想はしない

 

9、□ 自慢話は絶対しない

 

10、□ クレームは基本、言わない

 

 

これは日本人の生き方や言葉づかいを研究している菅原 圭氏の著書「品性がにじみ出る立振舞い」の中のほんの一部です。

ご興味あるかたはこちら↓

数ある項目から選びましたが、いかがでしたか?

 

参考例を話しますと「1、ゴミをさりげなく拾える」ですが、もう何年も前に私が実際に見た電車の中でのシニア男性の振る舞いです。

 

私が座っていた斜め前のシートの下に、飲み終わった後の空き缶が置かれてました。誰かがそこに放置したのでしょう。

よくあることなので何とも思ってませんでしたが、次の駅に着くと少し離れたところで立っていた紳士風の50代位男性が、すっーと近づきその空缶をさっと拾って電車から降りたんです。

 

あきらかにその男性が置いたものではない空缶です。

おそらくその後、ホームの空缶入れに捨てたのでしょう。

 

「なんとカッコよかったか!」

その行為だけではなく、見るからにキチっとしていて、まさに品性がにじみ出る紳士の振る舞いだったのです。

その男性にとっては何の得にもならない行為と思われますが、おそらく普段から周りに対する姿勢から自然とそうさせたのだと思います。

 

まさに「神は自分の心に宿る」であります。

これが気品を引き出す原点なのではないでしょうか。


無資格から働きながら資格が取れる!↓↓

まずは介護職資料請求から「シカトル」↓



 もう一つ「8、誰も見ていないからいいや、という発想はしない」ですが、いわゆる普段している何気ない行動が、ここぞという時にボロがでてしまうことがあるということです。

 

これも数年前の学生時代の友人との飲み会での話です。

女性の友人の一人が20代の時に「お見合い」をした相手の男性がとても素敵な方だったのですが、たった一つの行動を見てお断りをした話です。

 

お付き合いを始めて間もなく、カフェでコーヒーを注文した彼はコーヒーに砂糖とミルクを入れスプーンでクルッと3回転ほど混ぜました。

事件は次の瞬間に起きました。彼はそのスプーンを「ペロッ」と口に入れてなめたそうです。

 

まさにこの瞬間、ことわざの「百年の恋も冷める」であります。

その一瞬のなにげない行動から、恋情も相手に幻滅して消えてしまったのです。

 

「そんなことで...」と思う人もいるかもしれませんが、昔から品性があった彼女にとっては、このたった一つの行動を普段の生活の積み重ねた「ボロ」と判断したのです。

 

 

【 まとめ 】

 

「マナー」とはまわりの人に配慮し不快感を与えないようにする心づかい」であります。

「品格」とは「自分自身に対する姿勢」であって「自分に恥じるようなことをしない」ということであります。

 

今回、この記事を書いていて私自身も背筋が伸びました。

素敵に思われるシニア紳士を私も目指します。


 ◆その他の「失業からの再就職・奮闘記」はこちら↓↓

 




◆私が厳選したおすすめサイト選◆

 

40後半~50代でもあきらめないでくださいね!登録や応募も数をこなすことが第一です!

 

実際に50代からの就職と転職を成功した経験者たちが使った厳選した失敗しない、おすすめの就活サイトを集めました。

迷ってないですべて「ポチッ!」今すぐ登録しましょう!

 

↓↓↓↓↓↓↓↓

 

【地方都市の専門転職サイト・リブライト】

 

【 あなたの地元・地方に特化した専門就職・転職サイトです!】

 

このサイトの対象者は男女~50代後半までと幅広く、地元に戻って転職したい方、現在住んでいる地方都市でなかなか仕事が見つからない方におすすめのサイトです!

 

登録後は担当コンサルタントから手厚い支援が受けられ、入社条件交渉まで徹底サポートしてくれる!

 



【介護職専門・かいご畑】

 

数ある介護職専門サイトから厳選しました。

無資格、未経験でもOK。介護資格を持っていなくても、就業が決まった場合は介護資格講座の受講料が0円で受けられる。

無資格でも、働きながら資格取得&スキルアップを応援してくれます。

 

厚生労働大臣認可の介護就職支援センターです。

 



【パーソナルマーケティング】

 

テンプスタッフやテンブロスのグループ会社です。

販売職、オフィスワークに特に強い。

全国にあるの登録会場での登録制なので対面式で直接、担当コンサルタントがサポート、相談できるのが嬉しい。

 

正社員募集は多くはないが、ラウンダー営業職など高額時給の長期案件が多いのが特徴!

 

「就活を続けていくステップ」としての登録をおすすめします。

 



【外食産業専門アイティーケー】

 

外食産業、飲食産業に特化した専門の転職支援サイト!

業界シェアはトップクラスの求人数と実績を持つ国内の老舗サイトです。

学歴、業界未経験も関係なくアプローチできる。

何といっても50代も歓迎しているのがうれしい!

担当のキャリアプランナーさんとの相談、面談がウリとなっており、求人紹介や面接日程の調整など行ってくれる。

当時、私もこのサイトから多く応募しました。

 



【福岡転職ドットコム】

 

サイト運営者はもちろん福岡出身者で「福岡県人による福岡県人のための転職サービス」と胸をはってます。

完全地域密着型で「福岡で働きたい」という気持ちさえあれば「年齢問わず」相談を受けつけているのが、地元出身者にはうれしい。

オフィスは天神にありますが、面談は都合のよい場所でもOKです。

 



【四国転職ネット】

 

四国地方に限定特化した求人サイトです!

各四県内に拠点があり各県在住の転職エージェントがあなたの就活を支援してます。

都会から四国へ移り住む方や、Uターンでの活動には欠かせないサイトです!

派遣紹介も行っているので、派遣をやりながら正社員活動もできるのがうれしい。

 

登録ターゲットに50代、シニアもしっかりあるので安心です。

 



【工場ワークス】

 

構内、工場専門の求人サイトとしての求人数は業界最大手の約3万件

ピッキング、仕分け、包装作業など軽作業も満載です!

 

正社員に力を入れていてフォークリフト案件も豊富です。

50代歓迎の案件も多くハードルは低いと言えるでしょう。

とりあえず収入確保のステップとして就活を継続するのも有りです。

登録しておきたいおすすめサイト。

 



【タクシー専門求人サイト・転職道.com 】

 

マッハスピードの転職ならこの業界!

私(サイトオーナー) は49歳で失業してからタクシードライバーで再出発しました!

 

タクシー業界は常に人材不足が深刻であるため年齢のハードルは低く、60代以上を歓迎する企業も増えいるのが現実です。

2種免許取得のハードルも企業側がバックアップしてくれます!

「転職道.com」では専門アドバイザーがサポート!「入職祝い金」もうれしい!